七
「そのな、焼蛤は、今も町はずれの葦簀張なんぞでいたします。やっぱり松毬で焼きませぬと美味うござりませんで、当家では蒸したのを差上げます、味淋入れて味美う蒸します。」
「ははあ、栄螺の壺焼といった形、大道店で遣りますな。……松並木を向うに見て、松毬のちょろちょろ火、蛤の煙がこの月夜に立とうなら、とんと竜宮の田楽で、乙姫様が洒落に姉さんかぶりを遊ばそうという処、また一段の趣だろうが、わざとそれがために忍んでも出られまい。……当家の味淋蒸、それが好かろう。」
と小父者納得した顔して頷く。
「では、蛤でめしあがりますか。」
「何?」と、わざとらしく[#「わざとらしく」は底本では「わざとしらく」]耳を出す。
「あのな、蛤であがりますか。」
「いや、箸で食いやしょう、はははは。」
と独で笑って、懐中から膝栗毛の五編を一冊、ポンと出して、
「難有い。」と額を叩く。
女中も思わず噴飯して、
「あれ、あなたは弥次郎兵衛様でございますな。」
「その通り。……この度の参宮には、都合あって五二館と云うのへ泊ったが、内宮様へ参る途中、古市の旅籠屋、藤屋の前を通った時は、前度いかい世話になった気で、薄暗いまで奥深いあの店頭に、真鍮の獅噛火鉢がぴかぴかとあるのを見て、略儀ながら、車の上から、帽子を脱いでお辞儀をして来た。が、町が狭いので、向う側の茶店の新姐に、この小兀を見せるのが辛かったよ。」
と燈に向けて、てらりと光らす。
「ほほ、ほほ。」
「あはは。」
で捻平も打笑うと、……この機会に誘われたか、――先刻二人が着いた頃には、三味線太鼓で、トトン、ジャカジャカじゃじゃじゃんと沸返るばかりだった――ちょうど八ツ橋形に歩行板が架って、土間を隔てた隣の座敷に、およそ十四五人の同勢で、女交りに騒いだのが、今しがた按摩が影を見せた時分から、大河の汐に引かれたらしく、ひとしきり人気勢が、遠くへ裾拡がりに茫と退いて、寂とした。ただだだっ広い中を、猿が鳴きながら走廻るように、キャキャとする雛妓の甲走った声が聞えて、重く、ずっしりと、覆かぶさる風に、何を話すともなく多人数の物音のしていたのが、この時、洞穴から風が抜けたように哄と動揺めく。
女中も笑い引きに、すっと立つ。
「いや、この方は陰々としている。」
「その方が無事で可いの。」
と捻平は火桶の上へ脊くぐまって、そこへ投出した膝栗毛を差覗き、
「しかし思いつきじゃ、私はどうもこの寝つきが悪いで、今夜は一つ枕許の行燈で読んでみましょう。」
「止しなさい、これを読むと胸が切って、なお目が冴えて寝られなくなります。」
「何を言わっしゃる、当事もない、膝栗毛を見て泣くものがあろうかい。私が事を言わっしゃる、其許がよっぽど捻平じゃ。」
と言う処へ、以前の年増に、小女がついて出て、膳と銚子を揃えて運んだ。
「蛤は直きに出来ます。」
「可、可。」
「何よりも酒の事。」
捻平も、猪口を急ぐ。
「さて汝にも一つ遣ろう。燗の可い処を一杯遣らっし。」と、弥次郎兵衛、酒飲みの癖で、ちとぶるぶるする手に一杯傾けた猪口を、膳の外へ、その膝栗毛の本の傍へ、畳の上にちゃんと置いて、
「姉さん、一つ酌いでやってくれ。」
と真顔で言う。
小女が、きょとんとした顔を見ると、捻平に追っかけの酌をしていた年増が見向いて、
「喜野、お酌ぎ……その旦那はな、弥次郎兵衛様じゃで、喜多八さんにお杯を上げなさるんや。」
と早や心得たものである。
八
小父者はなぜか調子を沈めて、
「ああ、よく言った。俺を弥次郎兵衛は難有い。居心は可、酒は可。これで喜多八さえ一所だったら、膝栗毛を正のもので、太平の民となる処を、さて、杯をさしたばかりで、こう酌いだ酒へ、蝋燭の灯のちらちらと映る処は、どうやら餓鬼に手向けたようだ。あのまた馬鹿野郎はどうしている――」と膝に手を支き、畳の杯を凝と見て、陰気な顔する。
捻平も、ふと、この時横を向いて腕組した。
「旦那、その喜多八さんを何んでお連れなさりませんね。」
と愛嬌造って女中は笑う。弥次郎寂しく打笑み、
「むむ、そりゃ何よ、その本の本文にある通り、伊勢の山田ではぐれた奴さ。いい年をして娑婆気な、酒も飲めば巫山戯もするが、世の中は道中同然。暖いにつけ、寒いにつけ、杖柱とも思う同伴の若いものに別れると、六十の迷児になって、もし、この辺に棚からぶら下がったような宿屋はござりませんかと、賑かな町の中を独りとぼとぼと尋ね飽倦んで、もう落胆しやした、と云ってな、どっかり知らぬ家の店頭へ腰を落込んで、一服無心をした処……あすこを読むと串戯ではない。……捻平さん、真からもって涙が出ます。」
と言う、瞼に映って、蝋燭の火がちらちらとする。
「姉や、心を切ったり。」
「はい。」
と女中が向うを向く時、捻平も目をしばたたいたが、
「ヤ、あの騒ぎわい。」
と鼻の下を長くして、土間越の隣室へ傾き、
「豪いぞ、金盥まで持ち出いたわ、人間は皆裾が天井へ宙乗りして、畳を皿小鉢が躍るそうな。おおおお、三味線太鼓が鎬を削って打合う様子じゃ。」
「もし、お騒がしゅうござりましょう、お気の毒でござります。ちょうど霜月でな、今年度の新兵さんが入営なさりますで、その送別会じゃ言うて、あっちこっち、皆、この景気でござります。でもな、お寝ります時分には時間になるで静まりましょう。どうぞ御辛抱なさいまして。」
「いやいや、それには及ばぬ、それには及ばぬ。」
と小父者、二人の女中の顔へ、等分に手を掉って、
「かえって賑かで大きに可い。悪く寂寞して、また唐突に按摩に出られては弱るからな。」
「へい、按摩がな。」と何か知らず、女中も読めぬ顔して聞返す。
捻平この話を、打消すように咳して、
「さ、一献参ろう。どうじゃ、こちらへも酌人をちと頼んで、……ええ、それ何んとか言うの。……桑名の殿様時雨でお茶漬……とか言う、土地の唄でも聞こうではないかの。陽気にな、かっと一つ。旅の恥は掻棄てじゃ。主はソレ叱言のような勧進帳でも遣らっしゃい。
染めようにも髯は無いで、私はこれ、手拭でも畳んで法然天窓へ載せようでの。」と捻平が坐りながら腰を伸して高く居直る。と弥次郎眼を
って、
「や、平家以来の謀叛、其許の発議は珍らしい、二方荒神鞍なしで、真中へ乗りやしょう。」
と夥しく景気を直して、
「姉え、何んでも構わん、四五人木遣で曳いて来い。」
と肩を張って大きに力む。
女中酌の手を差控えて、銚子を、膝に、と真直に立てながら、
「さあ、今あっちの座敷で、もう一人二人言うて、お掛けやしたが、喜野、芸妓さんはあったかな。」
小女が猪首で頷き、
「誰も居やはらぬ言うてでやんした。」
「かいな、旦那さん、お気の毒さまでござります。狭い土地に、数のない芸妓やによって、こうして会なんぞ立込みますと、目星い妓たちは、ちゃっとの間に皆出払います。そうか言うて、東京のお客様に、あんまりな人も見せられはしませずな、容色が好いとか、芸がたぎったとかいうのでござりませぬとなあ……」
「いや、こうなっては、宿賃を払わずに、こちとら夜遁をするまでも、三味線を聞かなきゃ納まらない。眇、いぐちでない以上は、古道具屋からでも呼んでくれ。」
「待ちなさりまし。おお、あの島屋の新妓さんならきっと居るやろ。聞いて見や。喜野、ソレお急ぎじゃ、廊下走って、電話へ掛れや。」
九
「持って来い、さあ、何んだ風車。」
急に勢の可い声を出した、饂飩屋に飲む博多節の兄哥は、霜の上の燗酒で、月あかりに直ぐ醒める、色の白いのもそのままであったが、二三杯、呷切の茶碗酒で、目の縁へ、颯と酔が出た。
「勝手にピイピイ吹いておれ、でんでん太鼓に笙の笛、こっちあ小児だ、なあ、阿媽。……いや、女房さん、それにしても何かね、御当処は、この桑名と云う所は、按摩の多い所かね。」と笛の音に瞳がちらつく。
「あんたもな、按摩の目は蠣や云います。名物は蛤じゃもの、別に何も、多い訳はないけれど、ここは新地なり、旅籠屋のある町やに因って、つい、あの衆が、あちこちから稼ぎに来るわな。」
「そうだ、成程新地だった。」となぜか一人で納得して、気の抜けたような片手を支く。
「お師匠さん、あんた、これからその音声を芸妓屋の門で聞かしてお見やす。ほんに、人死が出来ようも知れぬぜな。」と襟の処で、塗盆をくるりと廻す。
「飛んだ合せかがみだね、人死が出来て堪るものか。第一、芸妓屋の前へは、うっかり立てねえ。」
「なぜえ。」
「悪くすると敵に出会す。」と投首する。
「あれ、芸が身を助けると言う、……お師匠さん、あんた、芸妓ゆえの、お身の上かえ。……ほんにな、仇だすな。」
「違った! 芸者の方で、私が敵さ。」
「あれ、のけのけと、あんな憎いこと言いなさんす。」と言う処へ、月は片明りの向う側。狭い町の、ものの気勢にも暗い軒下を、からころ、からころ、駒下駄の音が、土間に浸込むように響いて来る。……と直ぐその足許を潜るように、按摩の笛が寂しく聞える。
門附は屹と見た。
「噂をすれば、芸妓はんが通りまっせ。あんた、見たいなら障子を開けやす……そのかわり、敵打たりょうと思うてな。」
「ああ、いつでも打たれてやら。ちょッ、可厭に煩く笛を吹くない。」
かたりと門の戸を外から開ける。
「ええ、吃驚すら。」
「今晩は、――饂飩六ツ急いでな。」と草履穿きの半纏着、背中へ白く月を浴びて、赤い鼻をぬいと出す。
「へい。」と筒抜けの高調子で、亭主帳場へ棒に突立ち、
「お方、そりゃ早うせぬかい。」
女房は澄ましたもので、
「美しい跫音やな、どこの?」と聞く。
「こないだ山田の新町から住替えた、こんの島家の新妓じゃ。」と言いながら、鼻赤の若い衆は、覗いた顔を外に曲げる。
と門附は、背後の壁へ胸を反らして、ちょっと伸上るようにして、戸に立つ男の肩越しに、皎とした月の廓の、細い通を見透かした。
駒下駄はちと音低く、まだ、からころと響いたのである。
「沢山出なさるかな。」
「まあ、こんの饂飩のようには行かぬで。」
「その気で、すぐに届けますえ。」
「はい頼んます。」と、男は返る。
亭主帳場から背後向きに、日和下駄を探って下り、がたりびしりと手当り強く、そこへ広蓋を出掛ける。ははあ、夫婦二人のこの店、気の毒千万、御亭が出前持を兼ねると見えたり。
「裏表とも気を注けるじゃ、可いか、可いか。ちょっと道寄りをして来るで、可いか、お方。」
とそこいらじろじろと睨廻して、新地の月に提灯入らず、片手懐にしたなりで、亭主が出前、ヤケにがっと戸を開けた。後を閉めないで、ひょこひょこ出て行く。
釜の湯気が颯と分れて、門附の頬に影がさした。
女房横合から来て、
「いつまで、うっかり見送ってじゃ、そんなに敵が打たれたいの。」
「女房さん、桑名じゃあ……芸者の箱屋は按摩かい。」と悚気としたように肩を細く、この時やっと居直って、女房を見た、色が悪い。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 下一页 尾页