您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 石川 啄木 >> 正文

初めて見たる小樽(はじめてみたるおたる)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-21 16:20:07  点击:  切换到繁體中文

底本: 日本文学全集 12 国木田独歩 石川啄木集
出版社: 集英社
初版発行日: 1967(昭和42)年9月7日
入力に使用: 1972(昭和47)年9月10日第9版
校正に使用: 1972(昭和47)年10月7日

 

新らしき声のもはや響かずなった時、人はその中から法則なるものをえらず。されば階級といい習慣といういっさいの社会的法則の形成せられたる時は、すなわちその社会にもはや新らしき声の死んだ時、人がいたずらに過去と現在とに心を残して、新らしき未来を忘るるの時、保守と執着と老人とが夜のふくろうのごとく跋扈ばっこして、いっさいの生命がその新らしき希望と活動とを抑制せらるる時である。人性本然の向上的意力が、かくのごとき休止の状態に陥ることいよいよ深くいよいよ動かすべからずなった時、人はこの社会を称して文明の域に達したという。一史家が鉄のごとき断案を下して、「文明は保守的なり」といったのは、よく這般しゃはんのいわゆる文明を冷評しつくして、ほとんど余地を残さぬ。
 予は今ここに文明の意義と特質を論議せむとする者ではないが、もし叙上のごとき状態をもって真の文明と称するものとすれば、すべての人の誇りとするその「文明」なるものは、けっしてありがたいものではない。人は誰しも自由を欲するものである。服従と自己抑制とは時として人間の美徳であるけれども、人生を司配すること、この自由に対する慾望ばかり強くして大なるはない。歴史とは大人物の伝記のみとカーライルの喝破かっぱした言にいくぶんなりともその理を認むる者は、かの慾望の偉大なる権威とその壮厳なる勝利とを否定し去ることはとうていできぬであろう。自由に対する慾望とは、ただに政治上または経済上の束縛そくばくから個人の意志を解放せむとするばかりでなく、自己みずからの世界を自己みずからの力によって創造し、開拓し、司配せんとする慾望である。我みずから我が王たらんとし、我がいっさいの能力を我みずから使用せんとする慾望である。人によりて強弱あり、大小はあるが、この慾望の最もさかんな者はすなわち天才である。天才とは畢竟ひっきょう創造力の意にほかならぬ。世界の歴史はようするに、この自主創造の猛烈な個人的慾望の、変化極りなき消長を語るものであるのだ。嘘と思うなら、かりにいっさいの天才英雄を歴史の上から抹殺まっさつしてみよ。残るところはただ醜き平凡なる、とても吾人の想像にすらたゆべからざる死骸しがいのみではないか。
 自由に対する慾望は、しかしながら、すでに煩多はんたなる死法則を形成した保守的社会にありては、つねに蛇蠍だかつのごとく嫌われ、悪魔のごとく恐れらるる。これ他なし、幾十年もしくは幾百年幾千年の因襲的いんしゅうてき法則をもって個人の権能を束縛する社会に対して、我と我が天地を造らむとする人は、勢いまず奮闘ふんとうの態度をり侵略の行動に出なければならぬ。四囲の抑制ようやく烈しきにしたがってはついにこれに反逆し破壊するの挙に出る。階級といい習慣といい社会道徳という、我が作れる縄に縛られ、我が作れる狭き獄室に惰眠だみんむさぼ徒輩とはいは、ここにおいて狼狽ろうばいし、奮激ふんげきし、あらん限りの手段をもって、血眼ちまなこになって、我が勇敢なる侵略者を迫害する。かくて人生は永劫えいごうの戦場である。個人が社会と戦い、青年が老人と戦い、進取と自由が保守と執着に組みつき、新らしき者が旧き者としのぎけずる。勝つ者は青史の天に星と化して、かんばしき天才の輝きが万世に光被こうひする。敗れて地にまみれた者は、尽きざる恨みを残して、長しなえに有情の人を泣かしめる。勝つ者はすくなく、敗るる者は多い。
 ここにおいて、精神界と物質界とを問わず、若き生命の活火を胸に燃した無数の風雲児ふううんじは、相ひきいて無人の境に入り、我みずからの新らしき歴史を我みずからの力によって建設せんとする。植民的精神と新開地的趣味とは、かくて驚くべき勢力を人生に植えつけている。
 見よ、ヨーロッパが暗黒時代ダアクエージの深き眠りからめて以来、幾十万の勇敢なる風雲児が、いかに男らしき遠征をアメリカアフリカ濠州および我がアジアの大部分に向って試みたかを。また見よ、北の方なる蝦夷えぞの島辺、すなわちこの北海道が、いかにいくたの風雲児を内地から吸収して、今日あるに到ったかを。
 我が北海道は、じつに、我々日本人のために開かれた自由の国土である。劫初ごうしょ以来人の足跡つかぬ白雲落日の山、千古斧入らぬ蓊鬱おううつの大森林、広漠こうばくとしてロシアの田園をしのばしむる大原野、魚族群って白く泡立つ無限の海、ああこの大陸的な未開の天地は、いかに雄心勃々ゆうしんぼつぼつたる天下の自由児を動かしたであろう。彼らは皆その住み慣れた祖先墳墓ふんぼの地を捨てて、勇ましくも津軽の海の速潮を乗りきった。
 予もまた今年の五月の初め、漂然ひょうぜんとして春まだ浅き北海の客となった一人である。年若く身はせて心のままに風と来り風と去る漂遊の児であれば、もとより一攫千金いっかくせんきんを夢みてきたのではない。予はただこの北海の天地に充満する自由の空気を呼吸せんがために、津軽の海を越えた。自由の空気! 自由の空気さえ吸えば、身はたとえ枯野の草に犬のごとく寝るとしても、空長しなえにあおく高くかぎりなく、自分においていささかの遺憾いかんもないのである。
 初めて杖を留めた凾館はこだては、北海の咽喉のどといわれて、内地の人は函館を見ただけですでに北海道そのものを見てしまったように考えているが、内地に近いだけそれだけほとんど内地的である。新開地の北海道で内地的といえば、説明するまでもなく種々の死法則のようやく整頓せいとんされつつあることである。青柳町の百二十余日、予はついに満足を感ずることができなかった。
 八月二十五日夜の大火は、函館における背自然の悪徳を残らず焼き払った天の火である。予は新たに建てらるべき第二の函館のために祝福して、秋風とともに焼跡を見捨てた。
 札幌に入って、予は初めて真の北海道趣味を味うことができた。日本一の大原野の一角、木立の中の家まばらに、幅広き街路に草えて、牛が啼く、馬が走る、自然も人間もどことなく鷹揚おうようでゆったりして、道をゆくにも内地の都会風なせせこましい歩きぶりをしない。秋風が朝から晩まで吹いて、見るもの聞くもの皆おおいなる田舎町の趣きがある。しめやかなる恋のたくさんありそうな都、詩人の住むべき都と思うて、予はかぎりなく喜んだのであった。
 しかし札幌にまだ一つ足らないものがある、それはほかでもない。生命の続く限りの男らしい活動である。二週日にして予は札幌を去った。札幌を去って小樽おたるに来た。小樽に来て初めて真に新開地的な、真に植民的精神のあふるる男らしい活動を見た。男らしい活動が風を起す、その風がすなわち自由の空気である。
 内地の大都会の人は、落し物でも探すように眼をキョロつかせて、せせこましく歩く。焼けせた函館の人もこの卑い根性を真似ていた。札幌の人はあたりの大陸的な風物の静けさに圧せられて、やはり静かにゆったりと歩く。小樽の人はそうでない、路上の落し物を拾うよりは、モット大きい物を拾おうとする。あたりの風物に圧せらるるには、あまりに反撥心の強い活動力をもっている。されば小樽の人の歩くのは歩くのでない、突貫とっかんするのである。日本の歩兵は突貫で勝つ、しかし軍隊の突貫は最後の一機にだけやる。朝から晩まで突貫する小樽人ほど恐るべきものはない。
 小樽の活動を数字的に説明して他と比較することはなかなか面倒である。かつ今予はそんな必要を感じないのだから、手取早くただ男らしい活動の都府とだけ呼ぶ。この活動の都府の道路は人もいうごとく日本一の悪道路である。善悪にかかわらず日本一と名のつくのが、すでに男らしいことではないか。かつ他日この悪道路が改善せられて市街が整頓せいとんするとともに、他の不必要な整頓――階級とか習慣とかいう死法則まで整頓するのかと思えば、予は一年に十足二十足の下駄をよけいに買わねばならぬとしても、未来永劫みらいえいごう小樽の道路が日本一であってもらいたい。
 北海道人、特に小樽人の特色は何であるかと問われたなら、予は躊躇ちゅうちょもなく答える。いわく、執着心のないことだと。執着心がないからして都府としての公共的な事業が発達しないとケナス人もあるが、予は、この一事ならずんばさらに他の一事、この地にてなしあたわずんばさらにかの地に行くというような、いわば天下を家として随所に青山あるを信ずる北海人の気魄きはくを、双手もろてを挙げて讃美する者である。自由と活動と、この二つさえあれば、べつに刺身や焼肴やきざかなを注文しなくとも飯は食えるのだ。
 予はあくまでも風のごとき漂泊者である。天下の流浪人である。小樽人とともに朝から晩まで突貫し、小樽人とともに根限りの活動をすることは、足の弱い予にとうていできぬことである。予はただこの自由と活動の小樽に来て、目に強烈な活動の海の色を見、耳に壮快なる活動の進行曲マーチを聞いて、心のままに筆を動かせば満足なのである。世界貿易の中心点が太平洋に移ってきて、かつてほこを交えた日露両国の商業的関係が、日本海を斜めに小樽対ウラジオの一線上に集注し来らむとする時、予がはからずもこの小樽の人となって日本一の悪道路を駆け廻る身となったのは、予にとって何という理由なしにただ気持がいいのである。





底本:「日本文学全集 12 国木田独歩 石川啄木集」集英社
   1967(昭和42)年9月7日初版発行
   1972(昭和47)年9月10日9版発行
入力:j.utiyama
校正:八巻美恵
1998年11月11日公開
2005年11月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告