您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 淡島 寒月 >> 正文

梵雲庵漫録(ぼんうんあんまんろく)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-21 15:39:10  点击:  切换到繁體中文

底本: 梵雲庵雑話
出版社: 岩波文庫、岩波書店
初版発行日: 1999(平成11)年8月18日
入力に使用: 1999(平成11)年8月18日第1刷

 

 幼い頃のおぼろげな記憶の糸を辿たどって行くと、江戸の末期から明治の初年へかけて、物売や見世物の中には随分面白いかわったものがあった。私はそれらを順序なく話して見ようと思う。

       一

 まず第一に挙げたいのは、花見時の上野にく見掛けたホニホロである。これは唐人とうじんの姿をした男が、腰に張子はりこで作った馬の首だけをくくり付け、それにまたがったような格好でむちで尻を叩く真似をしながら、彼方此方あっちこっちと駆け廻る。それを少し離れた処で柄の付いた八角形の眼鏡めがねの、凸レンズが七個に区画されたのでのぞくと、七人のそうした姿の男が縦横にせ廻るように見えて、子供心にもちょっと恐ろしいような感じがしたのを覚えている。
 その頃の上野には御承知の黒門があって、そこから内へは一切物売を厳禁していたから、元の雁鍋の辺から、どんどんと称していた三枚橋まで、物売がずっと店を出していたものだったが、その中で残っているのは菜の花の上に作り物の蝶々を飛ばせるようにした蝶々売りと、一寸か二寸四方位な小さなたこへ、すが糸で糸目を長く付けた凧売りとだけだ。この凧はもと、木挽町こびきちょうの家主で兵三郎という男がこしらえ出したもので、そんな小さいものだけに、骨も竹も折れやすいところから、紙で巻くようにしていわゆる巻骨まきぼねということも、その男が工夫した事だという。
 物売りではないが、紅勘べにかんというのはかなり有名なものだった。浅黄あさぎの石持で柿色の袖なしに裁布たっつけをはいて、腰に七輪のアミをげて、それを叩いたり三味線を引いたりして、種々な音色を聞かせたが、これは芝居や所作事にまで取り入れられたほど名高いものである。

       二

 それから両国の広小路辺にも随分物売りがいたものだった。中で一番記憶に残っているのは細工飴さいくあめの店で、大きな瓢箪ひょうたん橋弁慶はしべんけいなぞを飴でこしらえて、買いに来たものはくじを引かせて、当ったものにそれをるというので、私などもよく買いに行ったものだが、いつもつまらない飴細工ばかり引き当てて、欲しいと思う橋弁慶なぞは、何時いつも取ったことがなく落胆らくたんしたものだった。
 物売りの部へ入れるのは妙だが、神田橋本町の願人坊主がんにんぼうずにも、いろいろ面白いのがいた。決してただ銭をもらうという事はなく、皆何か芸をしたものだけに、その時々には様々な異ったものが飛出したもので、丹波の荒熊だの、役者の紋当て謎解き、または袋の中からいろいろな一文いちもん人形を出して並べ立てて、一々言い立てをして銭を貰うのは普通だったが、中には親孝行で御座ございといって、張子の人形を息子に見立てて、胸へしばり付け、自分がぶさった格好をして銭を貰うもの――これは評判が好くて長続きした。半身肌脱ぎになって首から上へ真白に白粉を塗って、銭湯の柘榴口ざくろぐちに見立てた板に、柄のついたのを前に立て、中でお湯を使ったり、子供の人形を洗ってやったりするところを見せたものなぞがあったものである。

       三

 私の生れた馬喰町ばくろちょうの一丁目から四丁目までの道の両側は、夜になるといつも夜店が一杯に並んだものだった。その頃は幕府瓦解がかいの頃だったから、八万騎をもって誇っていた旗本や、御家人ごけにんが、一時に微禄びろくして生活の資に困ったのが、道具なぞを持出して夜店商人になったり、従って芝居なぞも火の消えたようなので、役者の中にはこれも困って夜店を出す者がある位で、実ににぎやかなものだったが、それらの夜店商人が使う蝋燭ろうそくは、主に柳橋の薩摩さつま蝋燭といって、今でも安いものを駄蝋だろうという位、ひどいものだが、それを売りに来る男で歌吉というのがあった。これがまた、天性の美音で「蝋燭で御座いかな」と踊るような身ぶりをして売って歩いたが、馬喰町の夜店がさびれると同時に、鳥羽絵とばえ升落ますおとしの風をして、大きな拵らえ物の鼠を持って、好く往来で芸をして銭を貰っていたのを覚えている。美音で思い出したが、十軒店じっけんだなにも治郎公なぞと呼んでいた鮨屋が、これもい声で淫猥な唄ばかり歌って、好く稲荷鮨いなりずしを売りに来たものだった。

       四

 明治も十年頃になると物売りもまた変って来て、隊長の鳥売りなぞといって、金モールをつけた怪しげな大礼服を着て、一々言立ことだてをするのや、近年まであったカチカチ団子と言う小さいきねうすいて、カチカチと拍子を取るものが現われた。また、それから少しくだっては、落語家のへらへらの万橘が、一時盛んな人気だった頃に、神田台所町の井戸の傍だったかに、へらへら焼一名万橘焼というものを売り出したものがいて、これが大層好く売れたものであったそうだ。
 昔のことをいえば限りがないが、物価も今より安かっただけ、いろいろ馬鹿げた事を考え出す者が多かった故か、物売りにまで随分変ったものがあった。とにかくその頃の女の髪結かみゆい銭が、島田でも丸髷まるまげでも百文(今の一銭に当る)で、柳橋のおもとといえば女髪結の中でも一といわれた上手だったが、それですら髪結銭は二百文しか取らなかった。今から思えばほとんど夢のような気がする。忙しく余裕のない現代に生活している若い人たちが聞いたら、そこには昼と夜ほどの懸隔けんかくを見出す事であろうと思われる位だった。

(大正十二年四月『七星』第一号)


       五

 私の今住んでいる向島むこうじま一帯の土地は、昔は石が少かったそうである。それと反対に向河岸むこうがしの橋場から今戸いまど辺には、石浜という名が残っている位に石が多かった。で、江戸もずっと以前の事であろうが、石浜に住んでいる人たちは、自分の腕の力を試すという意味も含ませて、向島の方へ石を投げてよこしたという伝説がある。その代りという訳でもあるまいが、この辺の土地は今でも一間も掘り下げると、粘土が層をなしていて、それが即ち今戸焼には好適の材料となるので、つまり暗黙のうちに物々交換をする訳なのである。
 この石投げということは、俳諧の季題にある印地打いんじうちということなので、この風習は遠い昔に朝鮮から伝来したものらしく、今でも朝鮮では行われているそうだが、それが五月の行事となったのも、つまりは男子の節句という、勇ましいというよりもむしろ荒々しい気風にふさわしい遊戯であるからではなかろうか。既に近松門左衛門の『女殺油地獄』の中に――五月五日は女は家と昔から――という文句があるが、これも印地打のために女子供が怪我をするといけないから表へ出るなと、戒めたものであるらしい。
 またそれほどはげしければこそ、多くの怪我人も出来て、後には禁止されたのである。

       六

 荒々しいといえば、五月人形の内、鍾馗しょうきにしろ金時きんときにしろ、皆勇ましく荒々しいものだが、鍾馗は玄宗皇帝の笛を盗んだ鬼をとらえた人というし、金時は今も金時山に手玉石という大きな石が残っている位強かったというが、その子の金平きんぴらも、きんぴら牛蒡ごぼうやきんぴら糊に名を残したばかりか、江戸初期の芝居や浄瑠璃には、なくてはならない大立者おおだてものだ。この浄瑠璃を語り初めた和泉太夫というのは、高座へ上るには二尺余りの鉄扇を持って出て、毎晩舞台を叩きこわしたそうだが、そんな殺伐なことがまだ戦国時代の血腥ちなまぐさい風の脱け切らぬ江戸ッ子の嗜好しこうに投じて、遂には市川流の荒事あらごとという独特な芸術をすら生んだのだ。
 荒事といえば二代目の団十郎にこんな逸話がある。それは或る時座敷にばれて、その席上で荒事を所望されたので、立上って座敷の柱をゆさゆさと揺ぶり、「これが荒事でございます」といったら、一同喝采かっさいして悦んだという事が或る本に書いてあった。

       七

 印地打が朝鮮渡来の風習だという事は前に言ったが、同じ節句の柏餅も、やはり支那かもしくは印度インドあたりから伝えられたものであろう。というのは、今でも印度辺りでは客に出す食物は、大抵木の葉に盛って捧げられる風習がある。つまり木の葉は清浄なものとしてあるのだが、それらのことが柏餅を生み椿餅を生み、そして編笠餅あみがさもち乃至ないし桜餅を生んだと見ても差支えないように考える。
 殊に昔、支那や朝鮮の種族が、日本へ移住した数はすくなからぬので、既に僧行基が奈良のある寺で説教を試みた時、髪に豚の脂の匂いのする女が来て聴聞ちょうもんしたという話がある位、従ってそれらの部落で膳椀ぜんわんの代りに木の葉を用いたのが、伝播でんぱしたとも考えられぬ事はない。ただ幸いにして日本人は肉が嫌いであったがため、あの支那料理のシュウマイみたようなものを包む代りに、餡の這入はいった柏餅が製されて、今に至るも五月になれば姿が見られ得るのは、甘党の私などに取って悦ばしい事の一つかも知れない。呵々かか

(大正十二年五月『七星』第二号)




 



底本:「梵雲庵雑話」岩波文庫、岩波書店
   1999(平成11)年8月18日第1刷発行
入力:小林繁雄
校正:門田裕志
2003年2月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告