您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

竜(りゅう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-21 6:12:08  点击:733  切换到繁體中文


「こちらは鼻蔵はなくら恵印法師えいんほうしで、『三月三日この池より竜昇らんずるなり』の建札が大評判になるにつけ、内々ないないあの大鼻をうごめかしては、にやにや笑って居りましたが、やがてその三月三日も四五日の中に迫って参りますと、驚いた事には摂津せっつの国桜井さくらいにいる叔母の尼が、是非その竜の昇天を見物したいと申すので、遠い路をはるばると上って参ったではございませんか。これには恵印も当惑して、おどすやら、すかすやら、いろいろ手を尽して桜井へ帰って貰おうと致しましたが、叔母は、『わしもこの年じゃで、竜王りゅうおうの御姿をたった一目拝みさえすれば、もう往生しても本望じゃ。』と、剛情にも腰を据えて、甥の申す事などには耳を借そうとも致しません。と申してあの建札は自分が悪戯いたずらに建てたのだとも、今更白状する訳には参りませんから、恵印もとうとうを折って、三月三日まではその叔母の世話を引き受けたばかりでなく、当日は一しょに竜神りゅうじんの天上する所を見に行くと云う約束までもさせられました。さてこうなって考えますと、叔母の尼さえ竜の事を聞き伝えたのでございますから、大和やまとの国内は申すまでもなく、摂津の国、和泉いずみの国、河内かわちの国を始めとして、事によると播磨はりまの国、山城やましろの国、近江おうみの国、丹波たんばの国のあたりまでも、もうこの噂が一円いちえんにひろまっているのでございましょう。つまり奈良の老若ろうにゃくをかつごうと思ってした悪戯が、思いもよらず四方よもの国々で何万人とも知れない人間をだます事になってしまったのでございます。恵印はそう思いますと、可笑おかしいよりは何となく空恐しい気が先に立って、朝夕あさゆう叔母の尼の案内がてら、つれ立って奈良の寺々を見物して歩いて居ります間も、とんと検非違使けびいしの眼をぬすんで、身を隠している罪人のようなうしろめたい思いがして居りました。が、時々往来のものの話などで、あの建札へこの頃は香花こうげ手向たむけてあると云う噂を聞く事でもございますと、やはり気味の悪い一方では、ひとかど大手柄でも建てたような嬉しい気が致すのでございます。
「その内に追い追い日数ひかずが経って、とうとう竜の天上する三月三日になってしまいました。そこで恵印は約束の手前、今更ほかに致し方もございませんから、渋々叔母の尼のともをして、猿沢さるさわの池が一目に見えるあの興福寺こうふくじ南大門なんだいもんの石段の上へ参りました。丁度その日は空もほがらかに晴れ渡って、門の風鐸ふうたくを鳴らすほどの風さえ吹く気色けしきはございませんでしたが、それでも今日きょうと云う今日を待ち兼ねていた見物は、奈良の町は申すに及ばず、河内、和泉、摂津、播磨、山城、近江、丹波の国々からも押し寄せて参ったのでございましょう。石段の上に立って眺めますと、見渡す限り西も東も一面の人の海で、それがまた末はほのぼのと霞をかけた二条の大路おおじのはてのはてまで、ありとあらゆる烏帽子えぼしの波をざわめかせて居るのでございます。と思うとそのところどころには、青糸毛あおいとげだの、赤糸毛あかいとげだの、あるいはまた栴檀庇せんだんびさしだのの数寄すきを凝らした牛車ぎっしゃが、のっしりとあたりの人波を抑えて、屋形やかたに打った金銀の金具かなぐを折からうららかな春の日ざしに、まばゆくきらめかせて居りました。そのほか、日傘ひがさをかざすもの、平張ひらばりを空に張り渡すもの、あるいはまた仰々ぎょうぎょうしく桟敷さじきを路に連ねるもの――まるで目の下の池のまわりは時ならない加茂かもの祭でも渡りそうな景色でございます。これを見た恵印法師えいんほうしはまさかあの建札を立てたばかりで、これほどの大騒ぎが始まろうとは夢にも思わずに居りましたから、さも呆れ返ったように叔母の尼の方をふり向きますと、『いやはや、飛んでもない人出でござるな。』と情けない声で申したきり、さすがに今日は大鼻を鳴らすだけの元気も出ないと見えて、そのまま南大門なんだいもんの柱の根がたへ意気地いくじなくうずくまってしまいました。
「けれども元より叔母の尼には、恵印のそんな腹の底が呑みこめる訳もございませんから、こちらは頭巾ずきんもずり落ちるほど一生懸命首を延ばして、あちらこちらを見渡しながら、成程竜神の御棲おすまいになる池の景色は格別だの、これほどの人出がした上からは、きっと竜神も御姿を御現わしなさるだろうのと、何かと恵印をつかまえては話しかけるのでございます。そこでこちらも柱の根がたに坐ってばかりは居られませんので、嫌々腰をもたげて見ますと、ここにも揉烏帽子もみえぼし侍烏帽子さむらいえぼし人山ひとやまを築いて居りましたが、その中に交ってあの恵門法師えもんほうしも、相不変あいかわらず鉢の開いた頭を一きわ高く聳やかせながら、の目もふらず池の方を眺めて居るではございませんか。恵印は急に今までの情けない気もちも忘れてしまって、ただこの男さえかついでやったと云う可笑おかしさに独りくすぐられながら、『御坊ごぼう』と一つ声をかけて、それから『御坊も竜の天上を御覧かな。』とからかうように申しましたが、恵門は横柄おうへいにふりかえると、思いのほか真面目な顔で、『さようでござる。御同様大分だいぶ待ち遠い思いをしますな。』と、例のげじげじ眉も動かさずに答えるのでございます。これはちと薬が利きすぎた――と思うと、浮いた声も自然に出なくなってしまいましたから、恵印はまた元の通り世にも心細そうな顔をして、ぼんやり人の海の向うにある猿沢さるさわの池を見下しました。が、池はもうぬるんだらしい底光りのする水のおもてに、堤をめぐった桜や柳を鮮にじっと映したまま、いつになっても竜などを天上させる気色けしきもございません。殊にそのまわりの何里四方が、隙き間もなく見物の人数にんずうずまってでもいるせいか、今日は池の広さが日頃より一層狭く見えるようで、第一ここに竜が居ると云うそれがそもそも途方とほうもない嘘のような気が致すのでございます。
「が、一時一時いっときいっときと時の移って行くのも知らないように、見物は皆片唾かたずを飲んで、気長に竜の天上を待ちかまえて居るのでございましょう。門の下の人の海はますます広がって行くばかりで、しばらくする内には牛車ぎっしゃかずも、所によっては車の軸が互に押し合いへし合うほど、多くなって参りました。それを見た恵印の情けなさは、大概前からの行きがかりでも、御推察が参るでございましょう。が、ここに妙な事が起ったと申しますのは、どう云うものか、恵印の心にもほんとうに竜が昇りそうな――それも始はどちらかと申すと、昇らない事もなさそうな気がし出した事でございます。恵印は元よりあの高札こうさつを打った当人でございますから、そんな莫迦ばかげた気のすることはありそうもないものでございますが、目の下で寄せつ返しつしている烏帽子えぼしの波を見て居りますと、どうもそんな大変が起りそうな気が致してなりません。これは見物の人数の心もちがいつとなく鼻蔵はなくらにも乗り移ったのでございましょうか。それともあの建札を建てたばかりに、こんな騒ぎが始まったと思うと、何となく気がとがめるので、知らず知らずほんとうに竜が昇ってくれればいと念じ出したのでございましょうか。その辺の事情はともかくも、あの高札の文句を書いたものは自分だと重々じゅうじゅう承知しながら、それでも恵印は次第次第に情けない気もちが薄くなって、自分も叔母の尼と同じように飽かず池のおもてを眺め始めました。また成程なるほどそう云う気が起りでも致しませんでしたら、昇る気づかいのない竜を待って、いかに不承不承ふしょうぶしょうとは申すものの、南大門なんだいもんの下に小一日こいちにちも立って居る訳には参りますまい。
「けれども猿沢の池は前の通り、さざなみも立てずに春の日ざしを照り返して居るばかりでございます。空もやはりほがらかに晴れ渡って、こぶしほどの雲の影さえ漂って居る容子ようすはございません。が、見物は相不変あいかわらず、日傘の陰にも、平張ひらばりの下にも、あるいはまた桟敷さじきの欄干のうしろにも、簇々ぞくぞくと重なり重なって、朝からひるへ、午からゆうべへ日影が移るのも忘れたように、竜王が姿を現すのを今か今かと待って居りました。
「すると恵印えいんがそこへ来てから、やがて半日もすぎた時分、まるで線香の煙のような一すじの雲が中空なかぞらにたなびいたと思いますと、見る間にそれが大きくなって、今までのどかに晴れていた空が、にわかにうす暗く変りました。その途端とたんに一陣の風がさっと、猿沢の池に落ちて、鏡のように見えた水の面に無数の波をえがきましたが、さすがに覚悟はしていながら慌てまどった見物が、あれよあれよと申す間もなく、天を傾けてまっ白にどっと雨が降り出したではございませんか。のみならず神鳴かみなりも急に凄じく鳴りはためいて、絶えず稲妻いなずまおさのように飛びちがうのでございます。それが一度鍵の手に群る雲を引っ裂いて、余る勢いに池の水を柱のごとく捲き起したようでございましたが、恵印の眼にはその刹那、その水煙と雲との間に、金色こんじきの爪をひらめかせて一文字に空へ昇って行く十丈あまりの黒竜が、朦朧もうろうとして映りました。が、それはまたたく暇で、あとはただ風雨の中に、池をめぐった桜の花がまっ暗な空へ飛ぶのばかり見えたと申す事でございます――度を失った見物が右往左往に逃げ惑って、池にも劣らない人波を稲妻の下で打たせた事は、今更別にくだくだしく申し上るまでもございますまい。
「さてその内に豪雨ごううもやんで、青空が雲間くもまに見え出しますと、恵印は鼻の大きいのも忘れたような顔色で、きょろきょろあたりを見廻しました。一体今見た竜の姿は眼のせいではなかったろうか――そう思うと、自分が高札を打った当人だけに、どうも竜の天上するなどと申す事は、なさそうな気も致して参ります。と申して、見た事は確かに見たのでございますから、考えれば考えるほどますますふしんでたまりません。そこでかたわらの柱の下に死んだようになって坐っていた叔母の尼をき起しますと、妙にてれた容子ようすも隠しきれないで、『竜を御覧ごろうじられたかな。』と臆病らしく尋ねました。すると叔母は大息をついて、しばらくは口もきけないのか、ただ何度となく恐ろしそうにうなずくばかりでございましたが、やがてまた震え声で、『見たともの、見たともの、金色こんじきの爪ばかり閃かいた、一面にまっ黒な竜神りゅうじんじゃろが。』と答えるのでございます。して見ますと竜を見たのは、何も鼻蔵人はなくろうど得業恵印とくごうえいんの眼のせいばかりではなかったのでございましょう。いや、後で世間の評判を聞きますと、その日そこに居合せた老若男女ろうにゃくなんにょは、大抵皆雲の中に黒竜の天へ昇る姿を見たと申す事でございました。
「その後恵印は何かの拍子ひょうしに、実はあの建札は自分の悪戯いたずらだったと申す事を白状してしまいましたが、恵門を始め仲間の法師は一人もその白状をほんとうとは思わなかったそうでございます。これで一体あの建札の悪戯は図星ずぼしあたったのでございましょうか。それともまとを外れたのでございましょうか。鼻蔵はなくらの、鼻蔵人はなくろうどの、大鼻の蔵人得業くろうどとくごうの恵印法師に尋ねましても、恐らくこの返答ばかりは致し兼ねるのに相違ございますまい…………」

        三

 宇治大納言隆国うじだいなごんたかくに「なるほどこれは面妖めんような話じゃ。昔はあの猿沢池さるさわのいけにも、竜がんで居ったと見えるな。何、昔もいたかどうか分らぬ。いや、昔は棲んで居ったに相違あるまい。昔はあめが下の人間も皆しんから水底みなそこには竜が住むと思うて居った。さすれば竜もおのずから天地あめつちあいだ飛行ひぎょうして、神のごとく折々は不思議な姿を現した筈じゃ。が、予に談議を致させるよりは、その方どもの話を聞かせてくれい。次は行脚あんぎゃの法師の番じゃな。
「何、その方の物語は、いけ禅智内供ぜんちないぐとか申す鼻の長い法師の事じゃ? これはまた鼻蔵の後だけに、一段と面白かろう。では早速話してくれい。――」      

(大正八年四月)




 



底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年12月1日第1刷発行
   1996(平成8)年4月1日第8刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年12月8日公開
2004年3月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛