您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

竜(りゅう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-21 6:12:08  点击:739  切换到繁體中文

底本: 芥川龍之介全集3
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1986(昭和61)年12月1日
入力に使用: 1996(平成8)年4月1日第8刷
校正に使用: 1997(平成9)年4月15日第9刷


底本の親本: 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

 

    一

 宇治うじ大納言隆国だいなごんたかくに「やれ、やれ、昼寝の夢が覚めて見れば、今日はまた一段と暑いようじゃ。あのまつふじの花さえ、ゆさりとさせるほどの風も吹かぬ。いつもは涼しゅう聞える泉の音も、どうやら油蝉の声にまぎれて、かえって暑苦しゅうなってしもうた。どれ、また童部わらんべたちにあおいででも貰おうか。
「何、往来のものどもが集った? ではそちらへ参ると致そう。童部わらんべたちもその大団扇おおうちわを忘れずに後からかついで参れ。
「やあ、皆のもの、予が隆国たかくにじゃ。大肌ぬぎの無礼はゆるしてくれい。
「さて今日はその方どもにちと頼みたい事があって、わざと、この宇治の亭へ足を止めて貰うたのじゃ。と申すはこの頃ふとここへ参って、予も人並に双紙そうしを一つ綴ろうと思い立ったが、つらつら独り考えて見れば、生憎あいにく予はこれと云うて、筆にするほどの話も知らぬ。さりながらあだ面倒な趣向などを凝らすのも、予のような怠けものには、何より億劫千万おっくうせんばんじゃ。ついては今日から往来のその方どもに、今は昔の物語を一つずつ聞かせて貰うて、それを双紙に編みなそうと思う。さすれば内裡だいり内外うちそとばかりうろついてる予などには、思いもよらぬ逸事いつじ奇聞が、舟にも載せ車にも積むほど、四方から集って参るに相違あるまい。何と、皆のもの、迷惑ながらこの所望をかなえてくれる訳には行くまいか。
「何、叶えてくれる? それは重畳ちょうじょう、では早速一同の話を順々にこれで聞くと致そう。
「こりゃ童部わらんべたち、一座へ風が通うように、その大団扇であおいでくれい。それで少しは涼しくもなろうと申すものじゃ。鋳物師いもじ陶器造すえものつくりも遠慮は入らぬ。二人ともずっとこの机のほとりへ参れ。鮓売すしうりの女も日が近くば、桶はそのえんの隅へ置いたがいぞ。わ法師も金鼓ごんくはずしたらどうじゃ。そこな侍も山伏もたかむしろを敷いたろうな。
「よいか、支度が整うたら、まず第一に年かさな陶器造すえものつくりおきなから、何なりとも話してくれい。」

        二

 おきな「これは、これは、御叮嚀な御挨拶ごあいさつで、下賤げせんわたくしどもの申し上げます話を、一々双紙へ書いてやろうと仰有おっしゃいます――そればかりでも、私の身にとりまして、どのくらい恐多いかわかりません。が、御辞退申しましてはかえって御意ぎょいさからう道理でございますから、御免を蒙って、一通り多曖たわいもない昔話を申し上げると致しましょう。どうか御退屈でもしばらくの間、御耳を御借し下さいまし。
「私どものまだ年若な時分、奈良に蔵人得業くろうどとくごう恵印えいんと申しまして、途方とほうもなく鼻の大きい法師ほうしが一人居りました。しかもその鼻の先が、まるで蜂にでも刺されたかと思うくらい、年が年中恐しくまっ赤なのでございます。そこで奈良の町のものが、これに諢名あだなをつけまして、鼻蔵はなくら――と申しますのは、元来大鼻の蔵人得業くろうどとくごうと呼ばれたのでございますが、それではちと長すぎると申しますので、やがて誰云うとなく鼻蔵人はなくろうどと申しはやしました。が、しばらく致しますと、それでもまだ長いと申しますので、さてこそ鼻蔵鼻蔵と、うたわれるようになったのでございます。現に私も一両度、その頃奈良の興福寺こうふくじの寺内で見かけた事がございますが、いかさま鼻蔵とでもそしられそうな、世にも見事な赤鼻の天狗鼻てんぐばなでございました。その鼻蔵の、鼻蔵人の、大鼻の蔵人得業の恵印法師えいんほうしが、ある夜の事、弟子もつれずにただ一人そっと猿沢さるさわの池のほとりへ参りまして、あの采女柳うねめやなぎの前のつつみへ、『三月三日この池より竜昇らんずるなり』と筆太に書いた建札を、高々と一本打ちました。けれども恵印えいんは実の所、猿沢の池に竜などがほんとうに住んでいたかどうか、心得ていた訳ではございません。ましてその竜が三月三日に天上てんじょうすると申す事は、全く口から出まかせの法螺ほらなのでございます。いや、どちらかと申しましたら、天上しないと申す方がまだ確かだったのでございましょう。ではどうしてそんな入らざる真似を致したかと申しますと、恵印は日頃から奈良の僧俗が何かにつけて自分の鼻を笑いものにするのが不平なので、今度こそこの鼻蔵人がうまく一番かついだ挙句あげく、さんざん笑い返してやろうと、こう云う魂胆こんたん悪戯いたずらにとりかかったのでございます。御前ごぜんなどが御聞きになりましたら、さぞ笑止しょうしな事と思召しましょうが、何分今は昔の御話で、その頃はかような悪戯を致しますものが、とかくどこにもあり勝ちでございました。
「さてあくる日、第一にこの建札を見つけましたのは、毎朝興福寺の如来様にょらいさまを拝みに参ります婆さんで、これが珠数じゅずをかけた手に竹杖をせっせとつき立てながら、まだもやのかかっている池のほとりへ来かかりますと、昨日きのうまでなかった建札が、采女柳の下に立って居ります。はて法会ほうえの建札にしては妙な所に立っているなと不審には思ったのでございますが、何分文字が読めませんので、そのまま通りすぎようと致しました時、折よく向うから偏衫へんさんを着た法師が一人、通りかかったものでございますから、頼んで読んで貰いますと、何しろ『三月三日この池より竜昇らんずるなり』で、――誰でもこれには驚いたでございましょう。その婆さんも呆気あっけにとられて、曲った腰をのしながら、『この池に竜などが居りましょうかいな。』と、とぼんと法師の顔を見上げますと、法師は反って落ち着き払って、『昔、からのある学者がまゆの上にこぶが出来て、かゆうてたまらなんだ事があるが、ある日一天にわかに掻き曇って、雷雨車軸を流すがごとく降りそそいだと見てあれば、たちまちその瘤がふっつと裂けて、中から一匹の黒竜が雲を捲いて一文字に昇天したと云う話もござる。瘤の中にさえ竜が居たなら、ましてこれほどの池の底には、何十匹となく蛟竜こうりゅう毒蛇がわだかまって居ようも知れぬ道理ことわりじゃ。』と、説法したそうでございます。何しろ出家に妄語もうごはないと日頃から思いこんだ婆さんの事でございますから、これを聞いてきもを消しますまい事か、『成程そう承りますれば、どうやらあの辺の水の色が怪しいように見えますわいな。』で、まだ三月三日にもなりませんのに、法師を独り後に残して、あえぎ喘ぎ念仏を申しながら、竹杖をつくもまだるこしそうに急いで逃げてしまいました。後で人目がございませんでしたら、腹を抱えたかったのはこの法師で――これはそうでございましょう。実はあの発頭人ほっとうにん得業とくごう恵印えいん諢名あだな鼻蔵はなくらが、もう昨夜ゆうべ建てた高札こうさつにひっかかった鳥がありそうだくらいな、はなはだ怪しからん量見で、容子ようすを見ながら、池のほとりを、歩いて居ったのでございますから。が、婆さんの行った後には、もう早立ちの旅人と見えて、とも下人げにんに荷を負わせた虫の垂衣たれぎぬの女が一人、市女笠いちめがさの下から建札を読んで居るのでございます。そこで恵印は大事をとって、一生懸命笑を噛み殺しながら、自分も建札の前に立って一応読むようなふりをすると、あの大鼻の赤鼻をさも不思議そうに鳴らして見せて、それからのそのそ興福寺こうふくじの方へ引返して参りました。
「すると興福寺の南大門なんだいもんの前で、思いがけなく顔を合せましたのは、同じ坊に住んで居った恵門えもんと申す法師でございます。それが恵印えいんに出会いますと、ふだんから片意地なげじげじ眉をちょいとひそめて、『御坊ごぼうには珍しい早起きでござるな。これは天気が変るかも知れませぬぞ。』と申しますから、こちらは得たり賢しと鼻を一ぱいににやつきながら、『いかにも天気ぐらいは変るかも知れませぬて。聞けばあの猿沢の池から三月三日には、竜が天上するとか申すではござらぬか。』と、したり顔に答えました。これを聞いた恵門は疑わしそうに、じろりと恵印の顔をめましたが、すぐに喉を鳴らしながらせせら笑って、『御坊は善い夢を見られたな。いやさ、竜の天上するなどと申す夢は吉兆じゃとか聞いた事がござる。』と、はちひらいた頭をそびやかせたまま、行きすぎようと致しましたが、恵印はまるで独り言のように、『はてさて、縁無き衆生しゅじょうし難しじゃ。』と、つぶやいた声でも聞えたのでございましょう。麻緒あさお足駄あしだの歯を※(「てへん+丑」、第4水準2-12-93)よじって、憎々にくにくしげにふり返りますと、まるで法論でもしかけそうな勢いで、『それとも竜が天上すると申す、しかとした証拠がござるかな。』と問いつめるのでございます。そこで恵印はわざと悠々と、もう朝日の光がさし始めた池の方を指さしまして、『愚僧の申す事が疑わしければ、あの采女柳うねめやなぎの前にある高札こうさつを読まれたがよろしゅうござろう。』と、見下みくだすように答えました。これにはさすがに片意地な恵門も、少しはほこさきを挫かれたのか、まぶしそうなまたたきを一つすると、『ははあ、そのような高札こうさつが建ちましたか。』と気のない声で云い捨てながら、またてくてくと歩き出しましたが、今度は鉢の開いた頭を傾けて、何やら考えて行くらしいのでございます。その後姿を見送った鼻蔵人はなくろうど可笑おかしさは、大抵御推察が参りましょう。恵印えいんはどうやら赤鼻の奥がむずがゆいような心もちがして、しかつめらしく南大門なんだいもんの石段を上って行く中にも、思わず吹き出さずには居られませんでした。
「その朝でさえ『三月三日この池より竜昇らんずるなり』の建札は、これほどのき目がございましたから、まして一日二日と経って見ますと、奈良の町中どこへ行っても、この猿沢さるさわの池の竜のうわさが出ない所はございません。元より中には『あの建札も誰かの悪戯いたずらであろう。』など申すものもございましたが、折から京では神泉苑しんせんえんの竜が天上致したなどと申す評判もございましたので、そう云うものさえ内心では半信半疑と申しましょうか、事によるとそんな大変があるかも知れないぐらいな気にはなって居ったのでございます。するとここにまた思いもよらない不思議が起ったと申しますのは、春日かすが御社おやしろに仕えて居りますある禰宜ねぎの一人娘で、とって九つになりますのが、そののち十日と経たない中に、ある夜母の膝を枕にしてうとうとと致して居りますと、天から一匹の黒竜が雲のように降って来て、『わしはいよいよ三月三日に天上する事になったが、決してお前たち町のものに迷惑はかけない心算つもりだから、どうか安心していてくれい。』と人語を放って申しました。そこで娘は目がさめるとすぐにこれこれこうこうと母親に話しましたので、さては猿沢の池の竜が夢枕ゆめまくらに立ったのだと、たちまちまたそれが町中のおお評判になったではございませんか。こうなると話にも尾鰭おひれがついて、やれあすこの稚児ちごにも竜がいて歌を詠んだの、やれここの巫女かんなぎにも竜が現れて託宣たくせんをしたのと、まるでその猿沢の池の竜が今にもあの水の上へ、首でも出しそうな騒ぎでございます。いや、首までは出しも致しますまいが、その中に竜の正体を、のあたりにしかと見とどけたと申す男さえ出て参りました。これは毎朝川魚をいちへ売りに出ます老爺おやじで、その日もまだうす暗いのに猿沢の池へかかりますと、あの采女柳うねめやなぎ枝垂しだれたあたり、建札のあるつつみの下に漫々と湛えた夜明け前の水が、そこだけほんのりとうすあかるく見えたそうでございます。何分にも竜の噂がやかましい時分でございますから、『さては竜神りゅうじんの御出ましか。』と、嬉しいともつかず、恐しいともつかず、ただぶるぶる胴震どうぶるいをしながら、川魚の荷をそこへ置くなり、ぬき足にそっと忍び寄ると、采女柳につかまって、かすように、池を窺いました。するとそのほのあかるい水の底に、黒金くろがねの鎖を巻いたような何とも知れない怪しい物が、じっとわだかまって居りましたが、たちまち人音ひとおとに驚いたのか、ずるりとそのとぐろをほどきますと、見る見る池のおもて水脈みおが立って、怪しい物の姿はどことも知れず消え失せてしまったそうでございます。が、これを見ました老爺おやじは、やがて総身そうしんに汗をかいて、荷を下した所へ来て見ますと、いつの間にか鯉鮒こいふな合せて二十もいた商売物あきないものがなくなっていたそうでございますから、『大方おおかたこうを経たかわおそにでもだまされたのであろう。』などとわらうものもございました。けれども中には『竜王が鎮護遊ばすあの池に獺のもう筈もないから、それはきっと竜王が魚鱗うろくずの命を御憫おあわれみになって、御自分のいらっしゃる池の中へ御召し寄せなすったのに相違ない。』と申すものも、思いのほか多かったようでございます。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛