方丈記
僕「今日は本所へ行つて来ましたよ。」
父「本所もすつかり変つたな。」
母「うちの近所はどうなつてゐるえ?」
僕「どうなつてゐるつて、……釣竿屋の石井さんにうちを売つたでせう。あの石井さんのあるだけですね。ああ、それから提灯屋もあつた。……」
伯母「あすこには洗湯もあつたでせう。」
僕「今でも常磐湯と云ふ洗湯はありますよ。」
伯母「常磐湯と言つたかしら。」
妻「あたしのゐた辺も変つたでせうね?」
僕「変らないのは石河岸だけだよ。」
妻「あすこにあつた、大きい柳は?」
僕「柳などは勿論焼けてしまつたさ。」
母「お前のまだ小さかつた頃には電車も通つてゐなかつたんだからね。」
父「上野と新橋との間さへ鉄道馬車があつただけなんだから。――鉄道馬車と云ふ度に思ひ出すのは……」
僕「僕の小便をしてしまつた話でせう。満員の鉄道馬車に乗つたまま。……」
伯母「さうさう、赤いフランネルのズボン下をはいて、……」
父「何、あの鉄道馬車会社の神戸さんのことさ。神戸さんもこの間死んでしまつたな。」
僕「東京電燈の神戸さんでせう。へええ、神戸さんを知つてゐるんですか?」
父「知つてゐるとも。大倉さんなども知つてゐたもんだ。」
僕「大倉喜八郎をね……」
父「僕もあの時分にどうかすれば、……」
僕「もうそれだけで沢山ですよ。」
伯母「さうだね。この上損でもされてゐた日には……」(笑ふ)
僕「『榛の木馬場』あたりはかたなしですね。」
父「あすこには葛飾北斎が住んでゐたことがある。」
僕「『割り下水』もやつぱり変つてしまひましたよ。」
母「あすこには悪御家人が沢山ゐてね。」
僕「僕の覚えてゐる時分でも何かそんな気のする所でしたね。」
妻「お鶴さんの家はどうなつたでせう?」
僕「お鶴さん? ああ、あの藍問屋の娘さんか。」
妻「ええ、兄さんの好きだつた人。」
僕「あの家どうだつたかな。兄さんの為にも見て来るんだつけ。尤も前は通つたんだけれども。」
伯母「あたしは地震の年以来一度も行つたことはないんだから、――行つても驚くだらうけれども。」
僕「それは驚くだけですよ。伯母さんには見当もつかないかも知れない。」
父「何しろ変りも変つたからね。そら、昔は夕がたになると、みんな門を細目にあけて往来を見てゐたもんだらう?」
母「法界節や何かの帰つて来るのをね。」
伯母「あの時分は蝙蝠も沢山ゐたでせう。」
僕「今は雀さへ飛んでゐませんよ。僕は実際無常を感じてね。……それでも一度行つてごらんなさい。まだずんずん変らうとしてゐるから。」
妻「わたしは一度子供たちに亀井戸の太鼓橋を見せてやりたい。」
父「臥龍梅はもうなくなつたんだらうな?」
僕「ええ、あれはもうとうに。……さあ、これから驚いたと云ふことを十五回だけ書かなければならない。」
妻「驚いた、驚いたと書いてゐれば善いのに。」(笑ふ)
僕「その外に何も書けるもんか。若し何か書けるとすれば、……さうだ。このポケツト本の中にちやんともう誰か書き尽してゐる。――『玉敷の都の中に、棟を並べ甍を争へる、尊き卑しき人の住居は、代々を経てつきせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。……いにしへ見し人は、二三十人が中に、僅に一人二人なり。朝に死し、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、何方より来りて、何方へか去る。』……」
母「何だえ、それは? 『お文様』のやうぢやないか?」
僕「これですか? これは『方丈記』ですよ。僕などよりもちよつと偉かつた鴨の長明と云ふ人の書いた本ですよ。」
(昭和二年五月)
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」は「/\」で表しました。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 尾页