您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

不思議な島(ふしぎなしま)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-17 14:47:39  点击:  切换到繁體中文

底本: 芥川龍之介全集5
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1987(昭和62)年2月24日
入力に使用: 1995(平成7)年4月10日第6刷
校正に使用: 1996(平成8)年7月15日第7刷


底本の親本: 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

 

僕はとう長椅子ながいすにぼんやり横になっている。目の前に欄干らんかんのあるところをみると、どうも船の甲板かんぱんらしい。欄干の向うには灰色のなみに飛び魚か何かひらめいている。が、何のために船へ乗ったか、不思議にもそれは覚えていない。つれがあるのか、一人なのか、そのへんも同じように曖昧あいまいである。
 曖昧と云えば浪の向うももやのおりているせいか、甚だ曖昧を極めている。僕は長椅子に寝ころんだまま、その朦朧もうろうけぶった奥に何があるのか見たいと思った。すると念力ねんりきの通じたように、見る見る島の影が浮び出した。中央に一座の山の聳えた、円錐えんすいに近い島の影である。しかし大体の輪郭りんかくのほかは生憎あいにく何もはっきりとは見えない。僕は前に味をしめていたから、もう一度見たいと念じて見た。けれども薄い島の影は依然として薄いばかりである。念力も今度は無効だったらしい。
 この時僕は右隣みぎどなりにたちまち誰かの笑うのを聞いた。
「はははははは、駄目だめですね。今度は念力もきかないようですね。はははははは。」
 右隣の籐椅子とういすに坐っているのは英吉利イギリス人らしい老人である。顔はしわこそ多いものの、まず好男子と評してもい。しかし服装はホオガスのにみた十八世紀の流行である。Cocked hat と云うのであろう。銀のふちのある帽子ぼうしをかぶり、刺繍ぬいとりのある胴衣チョッキを着、膝ぎりしかないズボンをはいている。おまけに肩へ垂れているのは天然てんねん自然の髪の毛ではない。何か妙なこなをふりかけた麻色あさいろちぢれ毛のかずらである。僕は呆気あっけにとられながら、返事をすることも忘れていた。
「わたしの望遠鏡ぼうえんきょうをお使いなさい。これをのぞけばはっきり見えます。」
 老人は人の悪い笑い顔をしたまま、僕の手に古い望遠鏡を渡した。いつかどこかの博物館に並んでいたような望遠鏡である。
「オオ、サンクス。」
 僕は思わず英吉利イギリス語を使った。しかし老人は無頓着むとんじゃくに島の影を指さしながら、巧みに日本語をしゃべりつづけた。その指さしたそでの先にも泡のようにレエスがはみ出している。
「あの島はサッサンラップと云うのですがね。綴りですか? 綴りはSUSSANRAPです。一見いっけんの価値のある島ですよ。この船も五六日は碇泊ていはくしますから、ぜひ見物にお出かけなさい。大学もあれば伽藍がらんもあります。殊にいちの立つ日は壮観ですよ。何しろ近海の島々から無数の人々が集まりますからね。……」
 僕は老人のしゃべっているあいだに望遠鏡を覗いて見た。ちょうど鏡面きょうめんうつっているのはこの島の海岸の市街まちであろう。小綺麗こぎれいな家々の並んだのが見える。並木のこずえに風のあるのが見える。伽藍がらんの塔の聳えたのが見える。もやなどは少しもかかっていない。何もかもことごとくはっきりと見える。僕は大いに感心しながら、市街まちの上へ望遠鏡を移した。と同時に僕の口はあっと云う声を洩らしそうになった。
 鏡面には雲一つ見えない空に不二ふじに似た山が聳えている。それは不思議でも何でもない。けれどもその山は見上げる限り、一面に野菜におおわれている。玉菜たまな赤茄子あかなすねぎ玉葱たまねぎ大根だいこんかぶ人参にんじん牛蒡ごぼう南瓜かぼちゃ冬瓜とうがん胡瓜きゅうり馬鈴薯ばれいしょ蓮根れんこん慈姑くわい生姜しょうが、三つ葉――あらゆる野菜に蔽われている。蔽われている? 蔽わ――そうではない。これは野菜を積み上げたのである。驚くべき野菜のピラミッドである。
「あれは――あれはどうしたのです?」
 僕は望遠鏡を手にしたまま、右隣の老人をふり返った。が、老人はもうそこにいない。ただ籐の長椅子の上に新聞が一枚ほうり出してある。僕はあっと思った拍子ひょうしに脳貧血か何か起したのであろう。いつかまた妙に息苦しい無意識の中に沈んでしまった。

       ×          ×          ×

「どうです、見物はすみましたか?」
 老人は気味の悪い微笑をしながら、僕の側へ腰をおろした。
 ここはホテルのサロンであろう。セセッション式の家具を並べた、妙にだだっ広い西洋室である。が、人影ひとかげはどこにも見えない。ずっと奥に見えるリフトものぼったりくだったりしている癖に、一人も客は出て来ないようである。よくよくはやらないホテルらしい。
 僕はこのサロンの隅の長椅子に上等のハヴァナをくわえている。頭の上につるを垂らしているのは鉢植えの南瓜かぼちゃに違いない。広い葉の鉢を隠したかげに黄いろい花の開いたのも見える。
「ええ、ざっと見物しました。――どうです、葉巻は?」
 しかし老人は子供のようにちょいと首を振ったなり、古風な象牙ぞうげ嗅煙草かぎたばこ入れを出した。これもどこかの博物館に並んでいたのを見た通りである。こう云う老人は日本は勿論もちろん、西洋にも今は一人もあるまい。佐藤春夫さとうはるおにでも紹介してやったら、さぞ珍重ちんちょうすることであろう。僕は老人に話しかけた。
「町のそとへ一足ひとあし出ると、見渡す限りの野菜畑ですね。」
「サッサンラップ島の住民は大部分野菜を作るのです。男でも女でも野菜を作るのです。」
「そんなに需要があるものでしょうか?」
「近海の島々へ売れるのです。が、勿論売れ残らずにはいません。売れ残ったのはやむを得ず積み上げて置くのです。船の上から見えたでしょう、ざっと二万フィイトも積み上っているのが?」
「あれがみんな売れ残ったのですか? あの野菜のピラミッドが?」
 僕は老人の顔を見たり、目ばかりぱちぱちやるほかはなかった。が、老人は不相変あいかわらず面白そうにひとり微笑している。
「ええ、みんな売れ残ったのです。しかもたった三年の間にあれだけのかさになるのですからね。古来の売れ残りを集めたとしたら、太平洋も野菜にうずまるくらいですよ。しかしサッサンラップ島の住民は未だに野菜を作っているのです。昼も夜も作っているのです。はははははは、我々のこうして話しているあいだも一生懸命に作っているのです。はははははは、はははははは。」
 老人は苦しそうに笑い笑い、茉莉花まつりかにおいのするハンカチイフを出した。これはただの笑いではない。人間の嘲弄ちょうろうする悪魔の笑いに似たものである。僕は顔をしかめながら、新しい話題を持ち出すことにした。
 僕「いちはいつ立つのですか?」
 老人「毎月必ず月はじめに立ちます。しかしそれは普通の市ですね。臨時の大市おおいちは一年に三度、――一月と四月と九月とに立ちます。殊に一月は書入れの市ですよ。」
 僕「じゃ大市の前は大騒ぎですね?」
 老人「大騒ぎですとも。誰でも大市にに合うように思い思いの野菜を育てるのですからね。燐酸肥料りんさんひりょうをやる、油滓あぶらかすをやる、温室へ入れる、電流を通じる、――とてもお話にはなりません。中にはまた一刻も早く育てようとあせった挙句あげく、せっかく大事にしている野菜を枯らしてしまうものもあるくらいです。」
 僕「ああ、そう云えば野菜畑にきょうもせた男が一人、気違いのような顔をしたまま、『に合わない、間に合わない』と駈けまわっていました。」
 老人「それはさもありそうですね。新年の大市もじきですから。――町にいる商人も一人ひとり残らず血眼ちまなこになっているでしょう。」
 僕「町にいる商人と云うと?」
 老人「野菜の売買をする商人です。商人は田舎いなかの男女の育てた野菜畑の野菜を買う、近海の島々から来た男女はそのまた商人の野菜を買う、――と云う順序になっているのです。」
 僕「なるほど、その商人でしょう、これはふとった男が一人、黒いかばんをかかえながら、『困る、困る』と云っているのを見ました。――じゃ一番売れるのはどう云う種類の野菜ですか?」
 老人「それは神の意志ですね。どう云うものとも云われません。年々ねんねん少しずつ違うようですし、またその違うわけもわからないようです。」
 僕「しかし善いものならば売れるでしょう?」
 老人「さあ、それもどうですかね。一体野菜の善悪は片輪かたわのきめることになっているのですが、……」
 僕「どうしてまた片輪などがきめるのです?」
 老人「片輪は野菜畑へ出られないでしょう。従ってまた野菜も作れない、それだけに野菜の善悪を見る目は自他の別を超越ちょうえつする、公平の態度をとることが出来る、――つまり日本のことわざを使えば岡目八目おかめはちもくになるわけですね。」
 僕「ああ、その片輪の一人ですね。さっきひげの生えためくらが一人、泥だらけのがしらでまわしながら、『この野菜の色は何とも云われない。薔薇ばらの花の色と大空の色とを一つにしたようだ』と云っていましたよ。」

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告