您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

点鬼簿(てんきぼ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-16 14:22:16  点击:  切换到繁體中文

底本: 昭和文学全集 第1巻
出版社: 小学館
初版発行日: 1987(昭和62)年5月1日
入力に使用: 1987(昭和62)年5月1日初版第1刷


底本の親本: 芥川龍之介全集
出版社: 岩波書店
初版発行日: 1977(昭和52)年~1978(昭和53)年

 

  一

 僕の母は狂人だった。僕は一度も僕の母に母らしい親しみを感じたことはない。僕の母は髪を櫛巻くしまきにし、いつも芝の実家にたった一人すわりながら、長煙管ながぎせるですぱすぱ煙草たばこを吸っている。顔も小さければ体も小さい。その又顔はどう云う訳か、少しも生気のない灰色をしている。僕はいつか西廂記せいそうきを読み、土口気泥臭味の語に出合った時にたちまち僕の母の顔を、――せ細った横顔を思い出した。
 こう云う僕は僕の母に全然面倒を見て貰ったことはない。何でも一度僕の養母とわざわざ二階へ挨拶あいさつに行ったら、いきなり頭を長煙管で打たれたことを覚えている。しかし大体僕の母は如何にももの静かな狂人だった。僕や僕の姉などに画を描いてくれと迫られると、四つ折の半紙に画を描いてくれる。画は墨を使うばかりではない。僕の姉の水絵の具を行楽の子女の衣服だの草木の花だのになすってくれる。ただそれ等の画中の人物はいずれも狐の顔をしていた。
 僕の母の死んだのは僕の十一の秋である。それは病の為よりも衰弱の為に死んだのであろう。その死の前後の記憶だけは割り合にはっきりと残っている。
 危篤の電報でも来た為であろう。僕は或風のない深夜、僕の養母と人力車に乗り、本所から芝までけつけて行った。僕はまだ今日こんにちでも襟巻と云うものを用いたことはない。が、特にこの夜だけは南画の山水か何かを描いた、薄い絹の手巾ハンケチをまきつけていたことを覚えている。それからその手巾には「アヤメ香水」と云う香水のにおいのしていたことも覚えている。
 僕の母は二階の真下の八畳の座敷に横たわっていた。僕は四つ違いの僕の姉と僕の母のまくらもとに坐り、二人とも絶えず声を立てて泣いた。殊に誰か僕の後ろで「御臨終御臨終」と言った時には一層切なさのこみ上げるのを感じた。しかし今まで瞑目めいもくしていた、死人にひとしい僕の母は突然目をあいて何か言った。僕等は皆悲しい中にも小声でくすくす笑い出した。
 僕はその次の晩も僕の母の枕もとに夜明近くまで坐っていた。が、なぜかゆうべのように少しも涙は流れなかった。僕はほとんど泣き声を絶たない僕の姉の手前を恥じ、一生懸命に泣く真似まねをしていた。同時に又僕の泣かれない以上、僕の母の死ぬことは必ずないと信じていた。
 僕の母は三日目の晩に殆ど苦しまずに死んで行った。死ぬ前には正気に返ったと見え、僕等の顔を眺めてはとめ度なしにぽろぽろ涙を落した。が、やはりふだんのように何とも口は利かなかった。
 僕は納棺のうかんを終った後にも時々泣かずにはいられなかった。すると「王子の叔母さん」と云う或遠縁のお婆さんが一人「ほんとうに御感心でございますね」と言った。しかし僕は妙なことに感心する人だと思っただけだった。
 僕の母の葬式の出た日、僕の姉は位牌いはいを持ち、僕はその後ろに香炉を持ち二人とも人力車に乗って行った。僕は時々居睡いねむりをし、はっと思って目をます拍子に危く香炉を落しそうにする。けれども谷中やなかへは中々来ない。可也かなり長い葬列はいつも秋晴れの東京の町をしずしずと練っているのである。
 僕の母の命日は十一月二十八日である。又戒名は帰命院妙乗日進大姉である。僕はその癖僕の実父の命日や戒名を覚えていない。それは多分十一の僕には命日や戒名を覚えることも誇りの一つだった為であろう。

   二

 僕は一人の姉を持っている。しかしこれは病身ながらも二人の子供の母になっている。僕の「点鬼簿」に加えたいのは勿論もちろんこの姉のことではない。丁度僕の生まれる前に突然夭折ようせつした姉のことである。僕等三人の姉弟の中でも一番賢かったと云う姉のことである。
 この姉を初子と云ったのは長女に生まれた為だったであろう。僕の家の仏壇には未だに「初ちゃん」の写真が一枚小さい額縁の中にはいっている。初ちゃんは少しもか弱そうではない。小さい笑窪えくぼのある両頬りょうほおなども熟したあんずのようにまるまるしている。……… 
 僕の父や母の愛を一番余計に受けたものは何と云っても「初ちゃん」である。「初ちゃん」は芝の新銭座からわざわざ築地のサンマアズ夫人の幼稚園か何かへ通っていた。が、土曜から日曜へかけては必ず僕の母の家へ――本所の芥川家へ泊りに行った。「初ちゃん」はこう云う外出の時にはまだ明治二十年代でも今めかしい洋服を着ていたのであろう。僕は小学校へ通っていた頃、「初ちゃん」の着物の端巾はぎれを貰い、ゴム人形に着せたのを覚えている。その又端巾は言い合せたように細かい花や楽器を散らした舶来のキャラコばかりだった。
 或春先の日曜の午後、「初ちゃん」は庭を歩きながら、座敷にいる伯母に声をかけた。(僕は勿論この時の姉も洋服を着ていたように想像している。)
「伯母さん、これは何と云う樹?」
「どの樹?」
「このつぼみのある樹。」
 僕の母の実家の庭には背の低い木瓜ぼけの樹が一株、古井戸へ枝を垂らしていた。髪をお下げにした「初ちゃん」は恐らくは大きい目をしたまま、この枝のとげとげしい木瓜の樹を見つめていたことであろう。
「これはお前と同じ名前の樹。」
 伯母の洒落しゃれ生憎あいにく通じなかった。
「じゃ莫迦ばかの樹と云う樹なのね。」
 伯母は「初ちゃん」の話さえ出れば、未だにこの問答を繰り返している。実際又「初ちゃん」の話と云ってはその外に何も残っていない。「初ちゃん」はそれから幾日もたたずにひつぎにはいってしまったのであろう。僕は小さい位牌に彫った「初ちゃん」の戒名は覚えていない。が、「初ちゃん」の命日が四月五日であることだけは妙にはっきりと覚えている。
 僕はなぜかこの姉に、――全然僕の見知らない姉に或親しみを感じている。「初ちゃん」は今も存命するとすれば、四十を越していることであろう。四十を越した「初ちゃん」の顔は或は芝の実家の二階に茫然ぼうぜんと煙草をふかしていた僕の母の顔に似ているかも知れない。僕は時々幻のように僕の母とも姉ともつかない四十恰好かっこうの女人が一人、どこかから僕の一生を見守っているように感じている。これは珈琲や煙草に疲れた僕の神経の仕業であろうか? それとも又何かの機会に実在の世界へも面かげを見せる超自然の力の仕業であろうか?

   三

 僕は母の発狂した為に生まれるが早いか養家に来たから、(養家は母かたの伯父の家だった。)僕の父にも冷淡だった。僕の父は牛乳屋であり、小さい成功者の一人らしかった。僕に当時新らしかった果物や飲料を教えたのはことごとく僕の父である。バナナ、アイスクリイム、パイナアップル、ラム酒、――まだその外にもあったかも知れない。僕は当時新宿にあった牧場の外のかしの葉かげにラム酒を飲んだことを覚えている。ラム酒は非常にアルコオル分の少ない、橙黄色とうこうしょくを帯びた飲料だった。
 僕の父は幼い僕にこう云う珍らしいものを勧め、養家から僕を取り戻そうとした。僕は一夜大森の魚栄でアイスクリイムを勧められながら、露骨に実家へ逃げて来いと口説かれたことを覚えている。僕の父はこう云う時にはすこぶる巧言令色をろうした。が、生憎あいにくその勧誘は一度も効を奏さなかった。それは僕が養家の父母を、――殊に伯母を愛していたからだった。
 僕の父は又短気だったから、度々誰とでも喧嘩けんかをした。僕は中学の三年生の時に僕の父と相撲すもうをとり、僕の得意の大外刈りを使って見事に僕の父を投げ倒した。僕の父は起き上ったと思うと、「もう一番」と言って僕に向って来た。僕は又造作もなく投げ倒した。僕の父は三度目には「もう一番」と言いながら、血相を変えて飛びかかって来た。この相撲を見ていた僕の叔母――僕の母の妹であり、僕の父の後妻だった叔母は二三度僕に目くばせをした。僕は僕の父とった後、わざと仰向あおむけに倒れてしまった。が、もしあの時に負けなかったとすれば、僕の父は必ず僕にもつかみかからずにはいなかったであろう。
 僕は二十八になった時、――まだ教師をしていた時に「チチニウイン」の電報を受けとり、倉皇そうこうと鎌倉から東京へ向った。僕の父はインフルエンザの為に東京病院にはいっていた。僕は彼是かれこれ三日ばかり、養家の伯母や実家の叔母と病室の隅に寝泊りしていた。そのうちにそろそろ退屈し出した。そこへ僕の懇意にしていた或愛蘭土アイルランドの新聞記者が一人、築地の或待合へ飯を食いに来ないかと云う電話をかけた。僕はその新聞記者が近く渡米するのを口実にし、垂死すいしの僕の父を残したまま、築地の或待合へ出かけて行った。
 僕等は四五人の芸者と一しょに愉快に日本風の食事をした。食事は確か十時頃に終った。僕はその新聞記者を残したまま、狭い段梯子だんばしごを下って行った。すると誰か後ろから「ああさん」と僕に声をかけた。僕は中段に足をとめながら、段梯子の上をふり返った。そこには来合せていた芸者が一人、じっと僕を見下ろしていた。僕は黙って段梯子を下り、玄関の外のタクシイに乗った。タクシイはすぐに動き出した。が、僕は僕の父よりも水々しい西洋髪に結った彼女の顔を、――殊に彼女の目を考えていた。
 僕が病院へ帰って来ると、僕の父は僕を待ち兼ねていた。のみならず二枚折の屏風びょうぶの外に悉く余人を引き下らせ、僕の手を握ったりでたりしながら、僕の知らない昔のことを、――僕の母と結婚した当時のことを話し出した。それは僕の母と二人で箪笥たんすを買いに出かけたとか、すしをとって食ったとか云う、瑣末さまつな話に過ぎなかった。しかし僕はその話のうちにいつか※(「目+匡」、第3水準1-88-81)まぶたが熱くなっていた。僕の父も肉の落ちたほおにやはり涙を流していた。
 僕の父はその次の朝に余り苦しまずに死んで行った。死ぬ前には頭も狂ったと見え「あんなに旗を立てた軍艦が来た。みんな万歳を唱えろ」などと言った。僕は僕の父の葬式がどんなものだったか覚えていない。ただ僕の父の死骸しがいを病院から実家へ運ぶ時、大きい春の月が一つ、僕の父の柩車きゅうしゃの上を照らしていたことを覚えている。

   四

 僕は今年の三月の半ばにまだ懐炉を入れたまま、久しぶりに妻と墓参りをした。久しぶりに、――しかし小さい墓は勿論もちろん、墓の上に枝を伸ばした一株の赤松も変らなかった。
「点鬼簿」に加えた三人は皆この谷中やなかの墓地の隅に、――しかも同じ石塔の下に彼等の骨をうずめている。僕はこの墓の下へ静かに僕の母のひつぎが下された時のことを思い出した。これは又「初ちゃん」も同じだったであろう。唯僕の父だけは、――僕は僕の父の骨が白じらと細かに砕けた中に金歯の交っていたのを覚えている。………
 僕は墓参りを好んではいない。し忘れていられるとすれば、僕の両親や姉のことも忘れていたいと思っている。が、特にその日だけは肉体的に弱っていたせいか、春先の午後の日の光の中に黒ずんだ石塔を眺めながら、一体彼等三人の中では誰が幸福だったろうと考えたりした。

かげろふや塚より外に住むばかり

 僕は実際この時ほど、こう云う丈艸じょうそうの心もちが押し迫って来るのを感じたことはなかった。





底本:「昭和文学全集 第1巻」小学館
   1987(昭和62)年5月1日初版第1刷発行
親本:岩波書店刊「芥川龍之介全集」
   1977(昭和52)年~1978(昭和53)年
入力:j.utiyama
校正:山本奈津恵
1998年10月5日公開
2004年3月12日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告