您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

奇遇(きぐう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-15 15:51:51  点击:  切换到繁體中文

底本: 芥川龍之介全集4
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1987(昭和62)年1月27日
入力に使用: 1993(平成5)年12月25日第6刷
校正に使用: 1996(平成8)年7月15日第8刷


底本の親本: 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

 

編輯者へんしゅうしゃ 支那シナへ旅行するそうですね。南ですか? 北ですか?
小説家 南から北へめぐるつもりです。
編輯者 準備はもう出来たのですか?
小説家 大抵たいてい出来ました。ただ読む筈だった紀行や地誌なぞが、未だに読み切れないのに弱っています。
編輯者 (気がなさそうに)そんな本が何冊もあるのですか?
小説家 存外ありますよ。日本人が書いたのでは、七十八日遊記、支那文明記、支那漫遊記、支那仏教遺物、支那風俗、支那人気質、燕山楚水えんざんそすい蘇浙小観そせつしょうかん北清ほくしん見聞録、長江ちょうこう十年、観光紀游、征塵録せいじんろく、満洲、巴蜀はしょく湖南こなん漢口かんこう支那風韻記しなふういんき、支那――
編輯者 それをみんな読んだのですか?
小説家 何、まだ一冊も読まないのです。それから支那人が書いた本では、大清一統志たいしんいっとうし燕都遊覧志えんとゆうらんし長安客話ちょうあんかくわ帝京ていきょう――
編輯者 いや、もう本の名は沢山です。
小説家 まだ西洋人が書いた本は、一冊も云わなかったと思いますが、――
編輯者 西洋人の書いた支那の本なぞには、どうせろくな物はないでしょう。それより小説は出発まえに、きっと書いて貰えるでしょうね。
小説家 (急に悄気しょげる)さあ、とにかくその前には、書き上げるつもりでいるのですが、――
編輯者 一体何時いつ出発する予定ですか?
小説家 実は今日きょう出発する予定なのです。
編輯者 (驚いたように)今日ですか?
小説家 ええ、五時の急行に乗る筈なのです。
編輯者 するともう出発前には、半時間しかないじゃありませんか?
小説家 まあそう云う勘定かんじょうです。
編輯者 (腹を立てたように)では小説はどうなるのですか?
小説家 (いよいよ悄気しょげる)僕もどうなるかと思っているのです。
編輯者 どうもそう無責任では困りますなあ。しかし何しろ半時間ばかりでは、急に書いても貰えないでしょうし、………
小説家 そうですね。ウェデキンドの芝居だと、この半時間ばかりのあいだにも、不遇の音楽家が飛びこんで来たり、どこかの奥さんが自殺したり、いろいろな事件が起るのですが、――御待ちなさいよ。事によると机の抽斗ひきだしに、まだ何か発表しない原稿があるかも知れません。
編輯者 そうすると非常に好都合ですが――
小説家 (机の抽斗を探しながら)論文ではいけないでしょうね。
編輯者 何と云う論文ですか?
小説家 「文芸に及ぼすジャアナリズムの害毒」と云うのです。
編輯者 そんな論文はいけません。
小説家 これはどうですか? まあ、体裁の上では小品しょうひんですが、――
編輯者 「奇遇きぐう」と云う題ですね。どんな事を書いたのですか?
小説家 ちょいと読んで見ましょうか? 二十分ばかりかかれば読めますから、――

       ×          ×          ×

 至順しじゅん年間の事である。長江ちょうこうに臨んだ古金陵こきんりょうの地に、王生おうせいと云う青年があった。生れつき才力が豊な上に、容貌ようぼうもまた美しい。何でも奇俊きしゅん王家郎おうかろうと称されたと云うから、その風采ふうさい想うべしである。しかも年は二十はたちになったが、妻はまだめとっていない。家は門地もんちも正しいし、親譲りの資産も相当にある。詩酒の風流をほしいままにするには、こんな都合つごうい身分はない。
 実際また王生は、仲のい友人の趙生ちょうせいと一しょに、自由な生活を送っていた。きに行く事もある。はくを打って暮らす事もある。あるいはまた一晩中、秦淮しんわいあたりの酒家しゅか卓子たくしに、酒を飲み明かすことなぞもある。そう云う時には落着いた王生が、花磁盞かじさんを前にうっとりと、どこかの歌の声に聞き入っていると、陽気な趙生は酢蟹すがにを肴に、金華酒きんかしゅまんを引きながら、盛んに妓品ぎひんなぞを論じ立てるのである。
 その王生がどう云う訳か、去年の秋以来忘れたように、ばったり痛飲を試みなくなった。いや、痛飲ばかりではない。吃喝嫖賭きっかつひょうとの道楽にも、全然遠のいてしまったのである。趙生を始め大勢の友人たちは、勿論この変化を不思議に思った。王生ももう道楽には、飽きたのかも知れないと云うものがある。いや、どこかに可愛い女が、出来たのだろうと云うものもある。が、肝腎かんじんの王生自身は、何度その訳を尋ねられても、ただ微笑を洩らすばかりで、何がどうしたとも返事をしない。
 そんな事が一年ほど続いたのち、ある日趙生が久しぶりに、王生の家を訪れると、彼は昨夜ゆうべ作ったと云って、※(「禾+槇のつくり」、第3水準1-89-46)げんしんたい会真詩かいしんし三十韻さんじゅういんを出して見せた。詩は花やかな対句ついくの中に、絶えず嗟嘆さたんの意が洩らしてある。恋をしている青年でもなければ、こう云う詩はたとい一行いちぎょうでも、書く事が出来ないに違いない。趙生は詩稿を王生に返すと、狡猾こうかつそうにちらりと相手を見ながら、
「君の鶯鶯おうおうはどこにいるのだ。」と云った。
「僕の鶯鶯おうおう? そんなものがあるものか。」
「嘘をつき給え。論より証拠はその指環じゃないか。」
 なるほど趙生ちょうせいが指さしたつくえの上には、紫金碧甸しこんへきでんの指環が一つ、読みさした本の上に転がっている。指環の主は勿論男ではない。が、王生おうせいはそれを取り上げると、ちょいと顔を暗くしたが、しかし存外平然と、おもむろにこんな話をし出した。
「僕の鶯鶯なぞと云うものはない。が、僕の恋をしている女はある。僕が去年の秋以来、君たちと太白たいはくを挙げなくなったのは、確かにその女が出来たからだ。しかしその女と僕との関係は、君たちが想像しているような、ありふれた才子の情事ではない。こう云ったばかりでは何の事だか、勿論君にはのみこめないだろう。いや、のみこめないばかりならいが、あるいは万事が嘘のような疑いを抱きたくなるかも知れない。それでは僕も不本意だから、この際君に一切の事情をすっかり打ち明けてしまおうと思う。退屈でもどうか一通り、その女の話を聞いてくれ給え。
「僕は君が知っている通り、松江しょうこうに田を持っている。そうして毎年秋になると、一年の年貢ねんぐを取り立てるために、僕自身あそこへくだって行く。所がちょうど去年の秋、やはり松江へ下った帰りに、舟が渭塘いとうのほとりまで来ると、柳やえんじゅに囲まれながら、酒旗しゅきを出した家が一軒見える。朱塗りの欄干らんかんえがいたように、折れ曲っている容子ようすなぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い芙蓉ふよう何十株なんじっかぶも、川の水に影を落している。僕はのどかわいていたから、早速その酒旗の出ている家へ、舟をつけろと云いつけたものだ。
「さてそこへあがって見ると、あんじょう家も手広ければ、あるじおきなも卑しくない。その上酒は竹葉青ちくようせいさかなすずきかにと云うのだから、僕の満足は察してくれ給え。実際僕は久しぶりに、旅愁りょしゅうも何も忘れながら、陶然とうぜんさかずきを口にしていた。その内にふと気がつくと、たれか一人幕の陰から、時々こちらをのぞくものがある。が、僕はそちらを見るが早いか、すぐに幕のうしろへ隠れてしまう。そうして僕が眼をらせば、じっとまたこちらを見つめている。何だか翡翠ひすいかんざしや金の耳環みみわが幕のあいだに、ちらめくような気がするが、確かにそうかどうか判然しない。現に一度なぞは玉のような顔が、ちらりとそこに見えたように思う。が、急にふり返ると、やはりただ幕ばかりが、ものうそうにだらりとさがっている。そんな事をり返している内に、僕はだんだん酒を飲むのが、妙につまらなくなって来たから、何枚かのぜにほうり出すと、※(「勹<夕」、第3水準1-14-76)そうそうまた舟へ帰って来た。
「ところがその晩舟の中に、独りうとうとと眠っていると、僕は夢にもう一度、あの酒旗の出ているうちへ行った。昼来た時には知らなかったが、うちには門が何重なんじゅうもある、その門を皆通り抜けた、一番奥まったいえうしろに、小さな綉閣しゅうかくが一軒見える。その前には見事な葡萄棚ぶどうだながあり、葡萄棚の下には石をたたんだ、一丈ばかりの泉水がある。僕はその池のほとりへ来た時、水の中の金魚が月の光に、はっきり数えられたのも覚えている。池の左右に植わっているのは、二株ふたかぶとも垂糸檜すいしかいに違いない。それからまたしょうに寄せては、翠柏すいはくへいが結んである。その下にあるのは天工のように、石を積んだ築山つきやまである。築山の草はことごとく金糸線綉※(「土へん+敦」、第3水準1-15-63)きんしせんしゅうとんぞくばかりだから、この頃のうそさむにもしおれていない。窓の間には彫花ちょうかかごに、緑色の鸚鵡おうむが飼ってある。その鸚鵡が僕を見ると、「今晩は」と云ったのも忘れられない。軒の下には宙にった、小さな木鶴もっかく一双ひとつがいが、煙の立つ線香をくわえている。窓の中を覗いて見ると、つくえの上の古銅瓶こどうへいに、孔雀くじゃくの尾が何本もしてある。その側にある筆硯類ひっけんるいは、いずれも清楚せいそと云うほかはない。と思うとまた人を待つように、碧玉のしょうなどもかかっている。壁には四幅しふく金花箋きんかせんを貼って、その上に詩が題してある。詩体はどうも蘇東坡そとうば四時しじならったものらしい。書は確かに趙松雪ちょうしょうせつを学んだと思う筆法である。その詩も一々覚えているが、今は披露ひろうする必要もあるまい。それより君に聞いて貰いたいのは、そう云う月明りの部屋の中に、たった一人坐っていた、玉人ぎょくじんのような女の事だ。僕はその女を見た時ほど、女の美しさを感じた事はない。」
有美ゆうび閨房秀けいぼうのしゅう 天人てんじん謫降来たくこうしきたるかね。」
 趙生ちょうせいは微笑しながら、さっき王生おうせいが見せた会真詩かいしんしの冒頭の二句を口ずさんだ。
「まあ、そんなものだ。」
 話したいと云った癖に、王生はそう答えたぎり、いつまでも口をつぐんでいる。趙生はとうとう待兼ねたように、そっと王生の膝を突いた。
「それからどうしたのだ?」
「それから一しょに話をした。」
「話をしてから?」
「女が玉簫ぎょくしょうを吹いて聞かせた。きょく落梅風らくばいふうだったと思うが、――」
「それぎりかい?」
「それがすむとまた話をした。」
「それから?」
「それから急に眼がさめた。眼がさめて見るとさっきの通り、僕は舟の中に眠っている。そうの外は見渡す限り、茫々とした月夜つきよの水ばかりだ。その時の寂しさは話した所が、天下にわかるものは一人もあるまい。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告