芥川龍之介作品集 第四巻 |
昭和出版社 |
1965(昭和40)年12月20日 |
一 猫
彼等は田舎に住んでゐるうちに、猫を一匹飼ふことにした。猫は尾の長い黒猫だつた。彼等はこの猫を飼ひ出してから、やつと鼠の災難だけは免れたことを喜んでゐた。
半年ばかりたつた後、彼等は東京へ移ることになつた。勿論猫も一しよだつた。しかし彼等は東京へ移ると、いつか猫が前のやうに鼠をとらないのに気づき出した。「どうしたんだらう? 肉や刺身を食はせるからかしら?[#底本では「?」の後は1字アキ]」「この間Rさんがさう言つてゐましたよ。猫は塩の味を覚えると、だんだん鼠をとらないやうになるつて。」――彼等はそんなことを話し合つた末、試みに猫を餓ゑさせることにした。
しかし、猫はいつまで待つても、鼠をとつたことは一度もなかつた。そのくせ鼠は毎晩のやうに天井裏を走りまはつてゐた。彼等は、――殊に彼の妻は猫の横着を憎み出した。が、それは横着ではなかつた。猫は目に見えて痩せて行きながら、掃き溜めの魚の骨などをあさつてゐた。「つまり都会的になつたんだよ。」――彼はこんなことを言つて笑つたりした。
そのうちに彼等はもう一度田舎住ひをすることになつた。けれども猫は不相変少しも鼠をとらなかつた。彼等はとうとう愛想をつかし、気の強い女中に言ひつけて猫を山の中へ捨てさせてしまつた。
すると或晩秋の朝、彼は雑木林の中を歩いてゐるうちに偶然この猫を発見した。猫は丁度雀を食つてゐた。彼は腰をかがめるやうにし、何度も猫の名を呼んで見たりした。が、猫は鋭い目にぢつと彼を見つめたまま、寄りつかうとする気色も見せなかつた。しかもパリパリ音を立てて雀の骨を噛み砕いてゐた。
二 河鹿
或温泉にゐる母から息子へ人伝てに届けたもの、――桜の実、笹餅、土瓶へ入れた河鹿が十六匹、それから土瓶の蔓に結びつけた走り書きの手紙が一本。
その手紙の一節はかうである。――「この河鹿は皆雄に候。雌はあとより届け候。尤も雌雄とも一つ籠に入れぬやうに。雌は皆雄を食ひ殺し候。」
三 或女の話
わたしは丁度十二の時に修学旅行に直江津へ行きました。(わたしの小学校は信州の×と云ふ町にあるのです。)その時始めて海と云ふものを見ました。それから又汽船と云ふものを見ました。汽船へ乗るには棧橋からはしけに乗らなければなりません。私達のゐた棧橋にはやはり修学旅行に来たらしい、どこか外の小学校の生徒も大勢わいわい言つてゐました。その外の小学校の生徒がはしけへ乗らうとした時です。黒い詰襟の洋服を着た二十四五の先生が一人、(いえ、わたしの学校の先生ではありません。)いきなりわたしを抱き上げてはしけへ乗せてしまひました。それは勿論間違ひだつたのです。その先生は暫くたつてから、わたしの学校の先生がわたしを受けとりにやつて来た時、何度もかう言つてあやまつてゐました。――「どうもうちの生徒にそつくりだもんですから。」
その先生がわたしを抱き上げてはしけへ乗せた時の心もちですか? わたしはずゐぶん驚きましたし、怖いやうにも思ひましたけれども、その外にまだ何となく嬉しい気もしたやうに覚えてゐます。
四 或運転手
銀座四丁目。或電車の運転手が一人、赤旗を青旗に見ちがへたと見え、いきなり電車を動かしてしまつた。が、間違ひに気づくが早いか、途方もないおほ声に「アヤマリ」と言つた。僕はその声を聞いた時、忽ち兵営や練兵場を感じた。僕の直覚は当たつてゐたかしら。
五 失敗
あの男は何をしても失敗してゐた。最後にも――あの男は最後には壮士役者になり白瀬中尉を当てこんだ「南極探険」と云ふ芝居へ出ることになつた。勿論それは夏芝居だつた。あの男は唯のペングイン鳥になり、氷山の間を歩いてゐた。そのうちに烈しい暑さの為にとうとう悶絶して死んでしまつた。
[1] [2] [3] 下一页 尾页