您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

或敵打の話(あるかたきうちのはなし)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-12 7:19:40  点击:  切换到繁體中文



        三

 寛文かんぶん十年の夏、甚太夫じんだゆう喜三郎きさぶろうと共に、雲州松江の城下へはいった。始めて大橋おおはしの上に立って、宍道湖しんじこの天にむらがっている雲の峰を眺めた時、二人の心には云い合せたように、悲壮な感激が催された。考えて見れば一行は、故郷の熊本を後にしてから、ちょうどこれで旅の空に四度目の夏を迎えるのであった。
 彼等はまず京橋きょうばし界隈かいわい旅籠はたごに宿を定めると、翌日からすぐに例のごとく、敵の所在を窺い始めた。するとそろそろ秋が立つ頃になって、やはり松平家まつだいらけの侍に不伝流ふでんりゅうの指南をしている、恩地小左衛門おんちこざえもんと云う侍の屋敷に、兵衛ひょうえらしい侍のかくまわれている事が明かになった。二人は今度こそ本望が達せられると思った。いや、達せずには置かないと思った。殊に甚太夫はそれがわかった日から、時々心頭に抑え難い怒と喜を感ぜずにはいられなかった。兵衛はすでに平太郎へいたろう一人のかたきではなく、左近さこんの敵でもあれば、求馬もとめの敵でもあった。が、それよりも先にこの三年間、彼に幾多の艱難をめさせた彼自身の怨敵おんてきであった。――甚太夫はそう思うと、日頃沈着な彼にも似合わず、すぐさま恩地の屋敷へ踏みこんで、勝負を決したいような心もちさえした。
 しかし恩地小左衛門は、山陰さんいんに名だたる剣客であった。それだけにまた彼の手足しゅそくとなる門弟の数も多かった。甚太夫はそこではやりながらも、兵衛が一人外出する機会を待たなければならなかった。
 機会は容易に来なかった。兵衛はほとんど昼夜とも、屋敷にとじこもっているらしかった。その内に彼等の旅籠はたごの庭には、もう百日紅ひゃくじつこうの花が散って、踏石ふみいしに落ちる日の光も次第に弱くなり始めた。二人は苦しい焦燥の中に、三年以前返り打に遇った左近の祥月命日しょうつきめいにちを迎えた。喜三郎はその、近くにある祥光院しょうこういんの門をたたいて和尚おしょうに仏事を修して貰った。が、万一をおもんぱかって、左近の俗名ぞくみょうらさずにいた。すると寺の本堂に、意外にも左近と平太郎との俗名を記した位牌いはいがあった。喜三郎は仏事が終ってから、何気なにげない風をよそおって、所化しょけにその位牌の由縁ゆかりを尋ねた。ところがさらに意外な事には、祥光院の檀家たる恩地小左衛門のかかりびとが、月に二度の命日には必ず回向えこうに来ると云う答があった。「今日も早くに見えました。」――所化は何も気がつかないように、こんな事までもつけ加えた。喜三郎は寺の門を出ながら、加納かのう親子や左近の霊が彼等に冥助みょうじょを与えているような、気強さを感ぜずにはいられなかった。
 甚太夫は喜三郎の話を聞きながら、天運の到来を祝すと共に、今まで兵衛の寺詣てらもうでに気づかなかった事を口惜くちおしく思った。「もう八日ようか経てば、大檀那様おおだんなさまの御命日でございます。御命日に敵が打てますのも、何かの因縁でございましょう。」――喜三郎はこう云って、この喜ばしい話を終った。そんな心もちは甚太夫にもあった。二人はそれから行燈あんどうを囲んで、夜もすがら左近や加納親子の追憶をさまざま語り合った。が、彼等の菩提ぼだいとむらっている兵衛の心をむ事なぞは、二人とも全然忘却していた。
 平太郎の命日は、一日毎に近づいて来た。二人は妬刃ねたばを合せながら、心しずかにその日を待った。今はもう敵打かたきうちは、成否の問題ではなくなっていた。すべての懸案はただその日、ただその時刻だけであった。甚太夫は本望ほんもうげたのちの、くちまで思い定めていた。
 ついにその日の朝が来た。二人はまだ天が明けない内に、行燈あんどうの光で身仕度をした。甚太夫は菖蒲革しょうぶがわ裁付たっつけ黒紬くろつむぎあわせを重ねて、同じ紬の紋付の羽織の下に細い革のたすきをかけた。差料さしりょう長谷部則長はせべのりながの刀に来国俊らいくにとし脇差わきざしであった。喜三郎も羽織は着なかったが、はだには着込みをまとっていた。二人は冷酒ひやざけの盃をわしてから、今日までの勘定をすませた後、勢いよく旅籠はたごかどを出た。
 外はまだ人通りがなかった。二人はそれでも編笠に顔を包んで、兼ねて敵打の場所と定めた祥光院しょうこういんの門前へ向った。ところが宿を離れて一二町行くと、甚太夫は急に足を止めて、「待てよ。今朝けさの勘定は四文しもん釣銭が足らなかった。おれはこれから引き返して、釣銭の残りを取って来るわ。」と云った。喜三郎はもどかしそうに、「たかが四文のはしたぜにではございませんか。御戻りになるがものはございますまい。」と云って、一刻も早く鼻の先の祥光院まで行っていようとした。しかし甚太夫は聞かなかった。「鳥目ちょうもくは元より惜しくはない。だが甚太夫ほどの侍も、敵打の前にはうろたえて、旅籠の勘定を誤ったとあっては、末代まつだいまでの恥辱になるわ。その方は一足先へ参れ。身どもは宿まで取って返そう。」――彼はこう云い放って、一人旅籠へ引き返した。喜三郎は甚太夫の覚悟に感服しながら、云われた通り自分だけ敵打の場所へ急いだ。
 が、ほどなく甚太夫も、祥光院の門前に待っていた喜三郎と一しょになった。その日は薄雲が空に迷って、おぼろげな日ざしはありながら、時々雨の降る天気であった。二人は両方に立ち別れて、なつめの葉が黄ばんでいる寺の塀外へいそと徘徊はいかいしながら、勇んで兵衛の参詣を待った。
 しかしかれこれひる近くなっても、いまだに兵衛は見えなかった。喜三郎はいら立って、さりげなく彼の参詣の有無を寺の門番に尋ねて見た。が、門番の答にも、やはり今日はどうしたのだか、まだ参られぬと云う事であった。
 二人ははやる心を静めて、じっと寺の外に立っていた。その間に時は用捨なく移って、やがて夕暮の色と共に、棗の実をみ落すからすの声が、寂しく空に響くようになった。喜三郎は気をんで、甚太夫の側へ寄ると、「一そ恩地の屋敷の外へ参って居りましょうか。」と囁いた。が、甚太夫はかしらを振って、許す気色けしきも見せなかった。
 やがて寺の門の空には、ふさがった雲の間に、まばらな星影がちらつき出した。けれども甚太夫は塀に身を寄せて、執念しゅうねく兵衛を待ち続けた。実際敵を持つ兵衛の身としては、夜更よふけに人知れず仏参をすます事がないとも限らなかった。
 とうとう初夜しょやの鐘が鳴った。それから二更にこうの鐘が鳴った。二人は露に濡れながら、まだ寺のほとりを去らずにいた。
 が、兵衛はいつまで経っても、ついに姿を現さなかった。

     大団円

 甚太夫じんだゆう主従は宿を変えて、さらに兵衛ひょうえをつけ狙った。が、その四五日すると、甚太夫は突然真夜中から、烈しい吐瀉としゃを催し出した。喜三郎きさぶろうは心配の余り、すぐにも医者を迎えたかったが、病人は大事の洩れるのをおそれて、どうしてもそれを許さなかった。
 甚太夫は枕に沈んだまま、買い薬を命に日を送った。しかし吐瀉は止まなかった。喜三郎はとうとう堪え兼ねて、一応医者の診脈しんみゃくを請うべく、ようやく病人を納得させた。そこで取りあえず旅籠はたごの主人に、かかりつけの医者を迎えて貰った。主人はすぐに人を走らせて、近くにを売っている、松木蘭袋まつきらんたいと云う医者を呼びにやった。
 蘭袋は向井霊蘭むかいれいらんの門に学んだ、神方しんぽうの名の高い人物であった。が、一方また豪傑肌ごうけつはだの所もあって、日夜さかずきに親みながらさらに黄白こうはくを意としなかった。「天雲あまぐもの上をかけるも谷水をわたるもつるのつとめなりけり」――こうみずから歌ったほど、彼の薬を請うものは、かみは一藩の老職から、しもは露命もつなぎ難い乞食こじき非人ひにんにまで及んでいた。
 蘭袋は甚太夫の脈をとって見るまでもなく、痢病りびょうと云う見立てをくだした。しかしこの名医の薬を飲むようになってもやはり甚太夫の病はなおらなかった。喜三郎は看病のかたわら、ひたすら諸々もろもろの仏神に甚太夫の快方を祈願した。病人も夜長の枕元に薬をる煙をぎながら、多年の本望を遂げるまでは、どうかして生きていたいと念じていた。
 秋はますます深くなった。喜三郎は蘭袋の家へ薬を取りに行く途中、群を成した水鳥が、しばしば空を渡るのを見た。するとある日彼は蘭袋の家の玄関で、やはり薬を貰いに来ている一人の仲間ちゅうげんと落ち合った。それが恩地小左衛門おんちこざえもんの屋敷のものだと云う事は、蘭袋の内弟子うちでしと話している言葉にもおのずから明かであった。彼はその仲間が帰ってから、顔馴染かおなじみの内弟子に向って、「恩地殿のような武芸者も、病には勝てぬと見えますな。」と云った。「いえ、病人は恩地様ではありません。あそこに御出でになる御客人です。」――人の好さそうな内弟子は、無頓着にこう返事をした。
 それ以来喜三郎は薬を貰いに行く度に、さりげなく兵衛の容子ようすを探った。ところがだんだん聞き出して見ると、兵衛はちょうど平太郎の命日頃から、甚太夫と同じ痢病のために、苦しんでいると云う事がわかった。して見れば兵衛が祥光院へ、あの日に限ってもうでなかったのも、その病のせいに違いなかった。甚太夫はこの話を聞くと、一層病苦に堪えられなくなった。もし兵衛が病死したら、勿論いくら打ちたくとも、かたきの打てる筈はなかった。と云って兵衛が生きたにせよ、彼自身が命をおとしたら、やはり永年の艱難は水泡に帰すのも同然であった。彼はついにまくらみながら、彼自身の快癒を祈ると共に、併せてかたき瀬沼兵衛せぬまひょうえの快癒も祈らざるを得なかった。
 が、運命は飽くまでも、田岡甚太夫に刻薄こくはくであった。彼の病はおもりに重って、蘭袋らんたいの薬を貰ってから、まだ十日と経たない内に、今日か明日かと云う容態ようだいになった。彼はそう云う苦痛の中にも、執念しゅうね敵打かたきうちの望を忘れなかった。喜三郎は彼の呻吟しんぎんの中に、しばしば八幡大菩薩はちまんだいぼさつと云う言葉がかすかに洩れるのを聞いた。殊にある夜は喜三郎が、例のごとく薬を勧めると、甚太夫はじっと彼を見て、「喜三郎。」と弱い声を出した。それからまたしばらくして、「おれは命が惜しいわ。」と云った。喜三郎は畳へ手をついたまま、顔をもたげる事さえ出来なかった。
 その翌日、甚太夫は急に思い立って、喜三郎に蘭袋を迎えにやった。蘭袋はその日も酒気を帯びて、早速彼の病床を見舞った。「先生、永々の御介抱、甚太夫かたじけなく存じ申す。」――彼は蘭袋の顔を見ると、とこの上に起直おきなおって、苦しそうにこう云った。「が、身ども息のある内に、先生を御見かけ申し、何分願いたい一儀がござる。御聞き届け下さりょうか。」蘭袋は快くうなずいた。すると甚太夫は途切とぎれ途切れに、彼が瀬沼兵衛をつけねらう敵打の仔細しさいを話し出した。彼の声はかすかであったが、言葉は長物語の間にも、さらに乱れる容子ようすがなかった。蘭袋は眉をひそめながら、熱心に耳を澄ませていた。が、やがて話が終ると、甚太夫はもうあえぎながら、「身ども今生こんじょうの思い出には、兵衛の容態ようだいうけたまわりとうござる。兵衛はまだ存命でござるか。」と云った。喜三郎はすでに泣いていた。蘭袋もこの言葉を聞いた時には、涙が抑えられないようであった。しかし彼は膝を進ませると、病人の耳へ口をつけるようにして、「御安心めされい。兵衛殿の臨終は、今朝こんちょうとら上刻じょうこくに、愚老確かに見届け申した。」と云った。甚太夫の顔には微笑が浮んだ。それと同時にやつれたほおへ、冷たく涙のあとが見えた。「兵衛――兵衛は冥加みょうがな奴でござる。」――甚太夫は口惜くちおしそうにつぶやいたまま、蘭袋に礼を云うつもりか、床の上へ乱れたかしらを垂れた。そうしてついに空しくなった。……
 寛文かんぶん十年陰暦いんれき十月の末、喜三郎は独り蘭袋に辞して、故郷熊本へ帰る旅程にのぼった。彼の振分ふりわけの行李こうりの中には、求馬もとめ左近さこん甚太夫じんだゆうの三人の遺髪がはいっていた。

     後談

 寛文かんぶん十一年の正月、雲州うんしゅう松江まつえ祥光院しょうこういん墓所はかしょには、四基しきの石塔が建てられた。施主はかたく秘したと見えて、誰も知っているものはなかった。が、その石塔が建った時、二人の僧形そうぎょう紅梅こうばいの枝をげて、朝早く祥光院の門をくぐった。
 その一人は城下に名高い、松木蘭袋まつきらんたいまぎれなかった。もう一人の僧形は、見る影もなく病みほうけていたが、それでも凛々りりしい物ごしに、どこか武士らしい容子ようすがあった。二人は墓前に紅梅の枝を手向たむけた。それから新しい四基の石塔に順々に水を注いで行った。……
 後年黄檗慧林おうばくえりん会下えかに、当時の病み耄けた僧形とよく似寄った老衲子ろうのうしがいた。これも順鶴じゅんかくと云う僧名そうみょうのほかは、何も素性すじょうの知れない人物であった。

(大正九年四月)




 



底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年12月1日第1刷発行
   1996(平成8)年4月1日第8刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月12日公開
2004年3月10日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告