论坛讨论地址:
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=53841&page=1
结束货币发行量宽松政策,暂且保持零利率……。日本银行的这一政策调整会给日本以怎样的影响呢。即使在专家中也有认为“调控功能结束了”或者认为“暂且保持得好”的不同见解。
上月以93岁高龄去世的都留重人先生曾说过,要量出经济的“正常体温”是很难的。人有正常体温,所以用体温表就可读出危险信号。“什么是经济的正常体温,即使在专家中间也是众说纷纭,难以统一”(《观察经济之眼》岩波新书)。
都留先生是日本战后经济学的代表性人物、自由评论家,曾任一桥大学的校长。他于1947年,即昭和22年执笔写下了日本最早的经济白皮书。当时的书名是《经济实况报告书》。这本将如何重建日本诉诸世人的别具特色的白皮书被人捧读不已,后来作为《首篇经济白皮书》被收录到讲谈社学术文库之中。
书中有这么一段,“当经济面临危机时,不管我们是否愿意都迫不得已,同时也是不得不以前所未有的方式去透明、直接地把握事物”。
2001年的经济财政白皮书以小泉内阁的广告性用语“没有改革就没有增长”为副标题。而那时都留先生就说:“不能将增长本身当作目的”。
此话之中蕴涵着不能被“增长”这个词所迷惑,而要透明、直接地把握事物的思想吧。对此中深意,我欲重新咀嚼。
原文:
量的緩和を解除し、ゼロ金利は当面維持する……。この日本銀行の政策変更によって、日本はどうなってゆくのか。専門家の間でも、「役割は終わった」、あるいは「当面続けた方が良かった」と見方が分かれた。
先月93歳で亡くなった都留重人さんは、経済の「平熱」を計ることの難しさを説いていた。人間には平熱があり、体温計を使って危険信号を読める。「経済のばあいには、平熱とは何かということについて、専門家のあいだでも、なかなか意見が一致しないのだ」(『経済を見る眼』岩波新書)。
日本の戦後を代表する経済学者の一人で、リベラルな論客だった都留さんは、一橋大の学長などをつとめた。1947年、昭和22年には、最初の経済白書を執筆している。当時は「経済実相報告書」という題だった。日本をどう再建するのかを世に問うた異色の白書として読み継がれ、後年『第一次経済白書』として講談社学術文庫に収録された。
こんなくだりがある。「経済が危機に立ったときには、われわれは否応なしに、ものごとをいままでになく透明かつ直接的につかむことを余儀なくされもするし、またそうしなければならない」
2001年の経済財政白書は、小泉内閣のキャッチフレーズ「改革なくして成長なし」を副題に掲げた。そのころ都留さんは「成長それ自体を目的とすべきではない」と語っている。
「成長」という言葉に振り回されることなく、ものごとを透明かつ直接的につかむようにとの思いが込められていたのだろう。改めて、かみしめたい。
相关炼接:
一、日央行货币政策调整无助于日圆汇率
http://finance.sina.com.cn 2006年03月10日 19:28 世华财讯
[世华财讯]虽然日央行9日决定结束定量宽松货币政策,但市场对于日本利率的预期并未因此而改变,因此日央行货币政策调整无助于日圆汇率。
综合外电3月10日报道,日圆温和派人士肯定欣喜不已。虽然日本央行(Bank of Japan)的所为与他们的希望比起来可能还有一些距离,但退而求其次,央行此次政策调整确保了将市场对于日本利率将升至零水平之上的预期依然控制在尽可能低的程度。
高盛(Goldman Sachs)驻伦敦外汇策略师Mike Buchanan表示,日本央行周四(9日)货币政策决策的实际影响似乎比较温和,央行此次引入了准通货膨胀目标的概念,表明央行还将在一段时期内保持极具适应性的货币政策。
联系到日本近来通货膨胀压力上升的情况,日 |