「バレンタインデーにはチョコレート」のルーツ
|
日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣がありますが、この始まりには諸説があります。いずれにしろ、盛大になったのは昭和30年代(1950年代)に入ってからということは事実のようで、多くのことが関係して今日の「バレンタインデーにはチョコレートを女性から男性に」という習慣になったようです。
|
日本のバレンタインデーのルーツ:朝日新聞1996年(平成9年)9月21日付け日曜版{地球「食材の旅」・カカオ}記事抜粋
|
○ |
1958年(昭和33年)2月メリーチョコレート会社(東京)は新宿・伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出した。3日間で売れたのは30円板チョコ5枚と4円のカード5枚だけであった。
|
○ |
翌年ハート型チョコを作った。「女性から男性へ」という殺し文句を作ったのもその頃だ。
|
○ |
1992年に聖バレンタイン殉教の地イタリア・テルニ市から神戸市に愛の像が送られた。神戸が日本のバレンタインデー発祥の地と分かったからという。
|
○ |
チョコレート会社「モロゾフ」(神戸)は1936年(昭和11年)2月12日に外国人向け英字新聞にバレンタインデー向けチョコレートの広告を出している。
|
バレンタインデーは盛んに |
昭和30年代後半になるとバレンタインデーを積極的に売り出す動きも出てきました。 例えば、森永製菓では1960年(昭和35年)にバレンタイン企画を新聞広告などのマスコミを通して行ない、チョコレートの販売を促進しました。 各社がハート型チョコレートを発売したのもこの時期です。
|
多くのチョコレート会社が「バレンタインデーにチョコレート」の販売を進めて行くうちに、昭和40年代末から50年代にかけて、女性のこころを捉えて徐々に盛り上がり、今日のように盛んになったと考えられます。 |